chevron_left

Webサービス運営に必要な「利用規約」の作り方

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 30

授業の概要

■この授業で伝えたいこと ~「利用規約をつくることはサービスをつくること」~ ( http://jp.techcrunch.com/2013/03/19/how-to-write-terms-of-use/ より)

新しくサービスをローンチしようとするとき、どうしてもサービスの開発の方に気持ちがいってしまい、「利用規約」は後回しになってしまいがちです。

しかしながら、facebookやInstagramなどで利用規約の改定を行おうとする際にユーザーから猛反発を受け、内容変更を余儀なくされるニュースが相次いでおり、利用規約に対するユーザーの関心が高まっている昨今、これをサービス運営者側も無視できない状況になっています

また、そもそも作ったサービスが適法でなければ、せっかくローンチしても、すぐに閉鎖しなければならない羽目に陥りかねません。

また、「利用規約」の作成に早めにとりかかることで、競合との差別化を明確に打ち出すことができたり、特にクレームが起こりやすいことがみえてきて、これを利用規約のみならず、ユーザー登録画面にも明確に書いておくことで高い信頼を得ることができる場合もあります。

そこで、今回は、WEBサービスに関する「利用規約について」2回の授業で構成します。

【前半】ウェブサービス運営で抑えておくべき法律の概略

前半の授業(5/20)では、ウェブサービスを運営するにあたり押さえておくべき法律の概略を説明するとともに、利用規約やプライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示の具体的な作成ポイントについてお伝えします。

【後半】ウェブサービスの適法性

そして後半の授業(5/27)では、ウェブサービスの適法性についてのチェックポイントを、最近のトレンドとなっているサービスを例に出しながら、お伝えしていきます。

チャプター

play_arrow
自己紹介
01:12
play_arrow
今回のアジェンダ・注意事項
02:42
play_arrow
仲介行為に適用される法律
04:37
play_arrow
ビジネスモデルの適法性の視点
02:24
play_arrow
クラウドソーシングを例に法律構成を理解する
00:54
play_arrow
法律構成が違うと、どう違う?
04:07
play_arrow
CtoCサービスで決済サービスを提供する場合の問題点
01:12
play_arrow
当社が受け取ったお金は、“誰のお金”?
03:34
play_arrow
ユーザーが支払いを怠った場合、ユーザーに対する“債権者は誰”?
01:24
play_arrow
SNSや婚活サイト等コミュニケーションサービスに対する規制法
08:34
play_arrow
クチコミサイトを運営する際の留意点
02:06
play_arrow
違法な画像取り込みの範囲について
12:48
play_arrow
Q:利用規約を読むのが億劫な場合が多いのですが、読むモチベーションをあげるにはどうしたら良いですか?
01:07
play_arrow
Q:ここの利用が例外の範囲内だとしても、1ページ内の主なコンテンツが引用を集めたものだった場合でも問題は無いのでしょうか?
03:20
play_arrow
Q:地域のスナップを自由に投稿してもらうサイトでは投稿される写真全てをチェックしないと管理者責任が生じるのでしょうか?
02:44
play_arrow
Q:利用規約に記載する違約金は本来損する額よりも大幅に高くても大丈夫なのでしょうか?
02:06
play_arrow
課題発表