chevron_left

「熱狂し続ける場の発明」に必要な5つのkeyword

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 228

授業の概要

この授業では、空間のデザインでもコミュニティのデザインでもなく、いきいきとした場が生まれるためのエッセンスについて学習します。

最近、「場づくり」というキーワードをよく耳にするという方も多いと思います。でも、そもそも「場」とは何なのでしょうか?少し分かりにくい言葉だなぁと思ったことはありませんか?働く場所・食事をする場所のような物理的環境、そこでの人々の振る舞い、SNSなどWEB上の情報空間、人と人の関係性などの掛け合わせの中で、どうやら僕たちは「場」らしきものを感じているんだと思います。

このような「場」を対象に活動しているツクルバについて、そして、その活動を通じて見えてきた「場の発明に必要な5つのkeyword」についてお話しします。みなさんの住んでいる地域や働いている会社、それぞれの活動やサービスにおいて、関わる人々とともに熱狂する場をつくりたいと思っている方、受講してみてはいかがでしょうか?

チャプター

play_arrow
自己紹介&アジェンダ
10:17
play_arrow
ツクルバをつくってから今まで
15:20
play_arrow
シェアードワークプレイスとしての展開
05:25
play_arrow
「場の発明」ってなんだろう?
05:08
play_arrow
CONTEXT コトづくりの中に、モノづくりを位置づけること
00:45
play_arrow
PURPOSE 共感を生む大いなる目的を掲げること
01:49
play_arrow
OPEN END 様々な主体を巻き込める半仕上げな状態をつくること
05:43
play_arrow
GOOD NOISE セレンディピティが高まる仕掛けをつくること
02:28
play_arrow
SOCIAL CAPITAL 人と人、、人と空間の関係に変化を作り出すこと
05:00
play_arrow
最後に
01:40
play_arrow
Q:日本ならではだなとか、違いを意識して工夫された事はありますか?
02:33
play_arrow
Q:言葉のセンスはどうやって磨いてますか?
01:29
play_arrow
Q:「365+」や「はしご図書館」など、名前が非常に素敵だと感じました。
01:35
play_arrow
Q:最近、地方でのコワーキングスペースを結構作られていますが、需要はどれほどあるのでしょうか?
02:21
play_arrow
Q:利用者同士が打ち解けやすいイベントについて、設計のコツはありますか?
02:26
play_arrow
Q:ツクルバの利用者とコラボしたいというようなクライアント、スポンサーは増えてきましたか?
02:11
play_arrow
Q:場の利用者は、どのように募集してるんでしょうか?
04:02
play_arrow
課題発表