第1回は、ファシリテーションの基本知識と、「問いかけ、引き出し、混ぜ合わせる」というファシリテーションの基本スキルを学びます。
個々が別々の脳で思考しているバラバラ脳状態のチーム(図1左)は、Win-Loseの関係が生じやすく、チームとしてうまく行っているとは言えません。このバラバラ脳状態のチームに対し、チームメンバー同士が互いの意見を聞きあい、思考を混ぜ合わせあって、1つの大きな脳で共に考えているチーム脳状態(図1右)のチームは、Win-Win、もしくは新たなWinが生まれやすく、この時のチームは最大の力を発揮します。
ファシリテーターの重要な仕事は、このバラバラ脳状態のチーム(図1左)を、緩やかに、自然に、チーム脳で思考するチームに変えることです。
これは「フォローアップ質問」というスキルで実現することができます。今回は先生がこのフォローアップ質問を実演します。フォローアップ質問はファシリテーターの必須スキルです。
↓図1:バラバラ脳とチーム脳
※「チーム脳」は(株)ラーニングデザインセンターの登録商標です
▪︎授業概要
1.講義
・ファシリテーションとは
・バラバラ脳とチーム脳とは
・ファシリテーターの必須スキル「フォローアップ質問」でチーム脳を作る
2.チーム脳の作り方実演と解説
・失敗例(先生による実演)
・成功例(先生による実演)
・解説
3.質問
4.まとめ
・今日の学びのポイント
・次回の内容紹介
※授業内容は変更になる可能性がございます
スクー放送部
残り枚数:- 枚