chevron_left

ビジネスの課題を発見するための並列型仮説思考

PREMIUM
第1回

文字起こし

ビジネスの課題を発見するための並列型仮説思考

2014年5月20日 60min

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 47

授業の概要

「仮説」「かせつ」「カセツ」。

ここでは仮説を「その時の最もあっている可能性が高い仮の答え」もしくは、「その対象となるモノゴトを最終的な答えに導くための仮の答え」と定義します。
近年のビジネス書を見れば、仮説の重要性は所与のものになりつつあります。

一方で、「仮説が重要」と言う通説が一般的になればなるほど、その「仮説」と言う言葉が一種の「思考停止ワード」になっているようにも感じます。

「思考停止ワード」とは、なんとなく知っているようで、実は正しくは理解されていない、でもそのキーワードを出せば、なんとなく周辺の方々含めて納得して、その後は頭を使わずに議論が収束して行くような魔法の言葉を指します。

この「仮説」と言う言葉は、知らない人はいない程のビッグワードになりましたが、果たして仮説がナニモノであり、そして仮説の立て方がどういうものなのかをどの程度理解されているでしょうか。
 
問題解決型の「仮説思考」では、「空 雨 傘」という例題がよく出てきます。空を見て「雨がふるのではないか」と状況に対する仮説を立て、雨がふるなら「傘を持っていくべきだ」と言う打ち手の仮説を立てることになります。しかし、実際のビジネスシーンにおいては、空だけを見て雨と判断できることは稀ですし、雨という状況下において、傘という単一の打ち手につながることも稀です。

トップ・マネジメントや戦略コンサルタントが用いる仮説思考は、より並列的な情報源から仮説を立案します。この例で言えば、空にあたる状況把握に複数のソースを用いて「雨がどの程度ふるのではないか、その確率は」と言う仮説を出していきます。
実際にビジネスシーンで活用されている仮説立案は情報源を複数用いて、そこから解釈を行う並列型の仮説思考になります。

今回の授業では、並列型の仮説思考と言う考え方を学んで頂こうと思います。
 

 

チャプター

play_arrow
自己紹介&アジェンダ
03:15
play_arrow
「仮説」とは何か?
04:23
play_arrow
仮説を高度化させるための「長並列型仮説思考」とは何か?
17:18
play_arrow
「長並列型仮説思考」を身につけるために何をすべきか?
12:35
play_arrow
最後に 仮説力とは
02:39
play_arrow
Q:『Diesel10に意地悪された』が複数登場しますが、長並列型仮説思考とは、時系列的な思考セットになるものでしょうか?
01:08
play_arrow
Q:どうすれば仮説が沢山出てくるような問いが、上手く立てられますか?またその方法として網野先生が使っている方法があれば教えてください!
02:12
play_arrow
Q:駆け出しで、網羅的に一つの物事に対して考えたときに、どのような思考プロセスで解くべきでしょうか。
02:08
play_arrow
Q:自転車通勤だとできないと思うんですがどうすればいいですか?
01:09
play_arrow
Q:そもそもですが…直列・並列の定義を教えてください!
02:18
play_arrow
Q:訓練によって上達して仮説の本数を減らせるとは思いますが、気をつけないと思い込みで有効な仮説を捨ててしまう場合があるのでは?
01:35
play_arrow
Q:思考力を鍛える際、仮説が「正しい」かどうかではなく、「仮設をたてる」ということが大事なのでしょうか?質は捨ててもいいのでしょうか?
01:55
play_arrow
Q:「問いの設定力」と「アナリシス/シンセシス力」の向上は、どちらが”やりやすい・優先される”がありますか?
01:38
play_arrow
Q:周りにいかにこの大切さ(ティップではなく実施させること)を伝える方法があれば教えてください!
01:59
play_arrow
Q:リスクに対する考え方はどうなんでしょうか?
01:46
play_arrow
レポート課題発表