// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
- 全12回
- 2020年10月28日公開

多摩大学大学院経営情報学研究科教授の紺野登さんをお迎えして、「DXとデザインの関係」やこれからのデザイン経営について考えます。番組後半は質問会。デザイン経営やほか、西澤先生や紺野登先生に聞いてみたいことなんでも質問OKです。
番組内容は変更となる場合がございます、あらかじめご了承くださいませ。
<できる!デザイン経営塾とは>
最近流行りの「デザイン経営」や「デザイン思考」。近年、ビジネスキーワードに「デザイン」がよく登場しますが、何からはじめたら良いか分からない、勉強のしかたが分からない。そんな悩みをお持ちのビジネスパーソンやデザイナーにオススメ。
ブランディングデザインの第一人者、エイトブランディングデザイン代表 西澤明洋先生による経営に効くデザインの実践方法を、ワークショップや課題図書を交えて学びます。特別ゲストにデザイン経営を実践する経営者も登壇。超実践的デザイン経営スクール開講!
最近流行りの「デザイン経営」や「デザイン思考」。近年、ビジネスキーワードに「デザイン」がよく登場しますが、何からはじめたら良いか分からない、勉強のしかたが分からない。そんな悩みをお持ちのビジネスパーソンやデザイナーにオススメ。
ブランディングデザインの第一人者、エイトブランディングデザイン代表 西澤明洋先生による経営に効くデザインの実践方法を、ワークショップや課題図書を交えて学びます。特別ゲストにデザイン経営を実践する経営者も登壇。超実践的デザイン経営スクール開講!
■特別ゲスト

紺野 登
多摩大学大学院経営情報学研究科教授
1954年生まれ。エコシスラボ代表、慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授、博士(学術)。一般社団法人Japan Innovation Network(JIN) Chairperson、Futurte Center Alliance Japan(FCAJ)代表理事。デザイン経営、知識創造経営、目的工学、イノベーション経営などのコンセプトを広める。著書に『構想力の方法論』(日経BP、18年)、『イノベーターになる』(日本経済新聞出版社、18年)、『イノベーション全書』(東洋経済新報社)他、野中郁次郎氏との共著に『知識創造経営のプリンシプル』(東洋経済新報社、12年) などがある
できる!デザイン経営塾(全12回)
-
無料第1回
デザインを経営に活かす!ブランディングデザインの考え方と進め方
-
無料第2回
デザインを経営に活かす!ブランディングデザインの実践
-
無料第3回
ブランディングを考えよう(ワークショップ1)
-
無料第4回
一緒にデザインしてみよう(ワークショップ2)
-
無料第5回
デザイン経営を本から学ぼう!(読書課題)
-
無料第6回
これからのデザイン経営の話をしよう!(ゲスト:Takram 田川欣哉)
-
第7回
すべてはビジョンからはじまる(ゲスト:中川政七商店 中川 政七)
-
第8回
なぜ特許庁はデザイン経営を宣言したのか(ゲスト:特許庁 デザイン経営プロジェクト 外山雅暁)
-
第9回
DX時代のデザイン経営とは(ゲスト:多摩大学大学院 経営情報学研究科 教授 紺野 登 )
-
第10回
組織の価値をつくるデザイン(ゲスト:MTDO inc. 代表取締役 田子學)
-
第11回
逆・タイムマシン経営論(ゲスト:一橋大学 ビジネススクール 国際企業戦略専攻 教授 楠木建)
-
生放送授業(無料)第12回
1月27日 (水) 21:00
ブランディングデザインとデザイン経営
受講生代表
-
中田 有香
スクー放送部