- 全14回
- 2020年12月2日公開

<今週のギモン>
「なぜ「転売ヤー」は儲からないのか?」
マスク、ゲーム、音楽チケット、みんなが欲しいものは何でも転売される時代。
この授業では、経済の大原則から、転売と価格高騰という現象を紐解きます。
誰もが商品を出品できるオークションサービスやフリマアプリが急速に浸透する中で、問題視される「転売ヤー」の存在。コロナ禍の中でマスク価格が急騰したとき当時は、国が規制に乗り出すほどに話題となりました。
あなたは、転売行為の何が問題なのか説明できますか?「利益=売上-原価」であることは商売の基本です。安く仕入れて、高く売るという行為そのものは、むしろ普遍と言えます。もし儲かるとしたら、私達は全員「転売・せどり」デビューすべきなのでしょうか。
世の中のギモンを経済の法則で紐解く『ギモンの法則』の第6回は、感情的ではなく、合理的に、あなたがこれから携わるべきビジネスを見極めます。
▼授業の流れ
1.「転売ヤー」現象を整理する
2.転売の本質を経済・ビジネスの原則から捉え直す
3.最近話題のビジネスの合理性を検証する
▼こんな人におすすめ
・副業や転職で新しいビジネスに挑戦したいが、何をすべきかわからない人
※テーマは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
<担当する先生>
渡辺 広明
流通アナリスト・流通ジャーナリスト・マーケティングアナリスト
コンビニエンスストアの株式会社ローソンに22年間勤務し 店長・スーパーバイザーを経て、約16年間バイヤーを経験。 日用品を中心に、多種メーカーと約730品目の商品開発に携わる。 その後メーカーでの商品開発・営業・マーケティング・海外進出事業を歴任。現在は(株)やらまいかマーケティング代表取締役として、顧問・コンサルや多数の講演を実施。フジテレビ LiveNewsαのレギュラーコメンテーター、Yahooニュースのオーサーとして執筆も。 NPO活動ではラオス人民民主共和国にノンサワン小学校を建設。 (民間団体と連携して、現在も支援継続中) 並行して、ガーナ共和国の子供たちの支援活動に参画。 2018年度 静岡県浜松市やらまいか大使 就任。
<学び手>
徳井 青空
声優・漫画家
<特別ゲスト>
森山 大朗
スマートニュース株式会社 Technical Product Manager
早稲田大学卒業後、リクルートで人事や営業を経た後にIT業界に転身。マーケティングやエンジニア、スタートアップCEOを経て株式会社ビズリーチで求人検索エンジンの立ち上げと検索精度向上に従事。2016年には株式会社メルカリに参画し、技術に強いPM兼EMとしてCtoC検索アルゴリズムの改善やMachine Learningを活用した機能開発、組織づくりまで幅広くリード。2019年にDirector of Search/AI/Data Scienceに就任し、検索チームやMachine Learningエンジニア全体を統括。2020年からスマートニュース株式会社に参画し現職。
twitter: https://twitter.com/tairo
blog「ユニコーン転職日記」:https://unicorn-tenshoku.com/
note : https://note.com/tairosan/
ギモンの法則 -不確かな未来を経済でひらく-(全14回)
-
無料第1回
なぜ私たちは働きすぎるのか?
-
第2回
なぜ同僚のアイツは出世するのか?
-
第3回
なぜコンビニのヒット商品は生まれるのか?
-
第4回
なぜあの会社は儲かっているのか?
-
第5回
なぜ、業界2位じゃダメなんですか?
-
第6回
なぜ「転売ヤー」は儲からないのか?
-
第7回
なぜ会社は変われないのか?
-
第8回
なぜネット上は「極端な人」ばかりいるのか?
-
第9回
なぜ会社は売上を伸ばし続ける必要があるのか?
-
無料第10回
なぜ日本から巨大IT企業が生まれないのか?
-
第11回
なぜサービスしすぎてしまうのか?
-
第12回
なぜデマは真実より拡散されてしまうのか?
-
第13回
なぜ三日坊主は辞められないのか?
-
第14回
なぜ日本でデータ活用は進まないのか?
受講生代表
-
徳田 葵
スクー放送部