- 全14回
- 2021年1月6日公開

1月の特集テーマ:「変えるべきなのに変わらないもの」
<今週のギモン>
「なぜサービスしすぎてしまうのか?」
この授業では、コンビニの営業実態を題材に、過剰サービスの原因と対策について考えます。
以前、コンビニ24時間営業の是非が社会的に議論されました。結果としてコンビニ各社が24時間営業の見直しを検討するも、全店舗の実施には至っていません。悪質なサービス残業も以前として続いており、「自殺者数総数に対する、勤務問題を原因・動機の1つとする自殺者の割合は令和元年は 9.7%となっている(※)」との調査もあります。
※引用元:令和2年版過労死等防止対策白書
消費者目線から見るとサービス過剰は嬉しい反面、従業員の目線に立つと解決すべき課題といえます。なぜ私達は、過剰にサービスしてしまうのでしょうか。
世の中のギモンを経済の法則で紐解く『ギモンの法則』の第11回は、「サービス過剰を改善する法則」を学びます。
※テーマは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
<担当する先生>
渡辺 広明
流通アナリスト・流通ジャーナリスト・マーケティングアナリスト
コンビニエンスストアの株式会社ローソンに22年間勤務し 店長・スーパーバイザーを経て、約16年間バイヤーを経験。 日用品を中心に、多種メーカーと約730品目の商品開発に携わる。 その後メーカーでの商品開発・営業・マーケティング・海外進出事業を歴任。現在は(株)やらまいかマーケティング代表取締役として、顧問・コンサルや多数の講演を実施。フジテレビ LiveNewsαのレギュラーコメンテーター、Yahooニュースのオーサーとして執筆も。 NPO活動ではラオス人民民主共和国にノンサワン小学校を建設。 (民間団体と連携して、現在も支援継続中) 並行して、ガーナ共和国の子供たちの支援活動に参画。 2018年度 静岡県浜松市やらまいか大使 就任。
ギモンの法則 -不確かな未来を経済でひらく-(全14回)
-
無料第1回
なぜ私たちは働きすぎるのか?
-
第2回
なぜ同僚のアイツは出世するのか?
-
第3回
なぜコンビニのヒット商品は生まれるのか?
-
第4回
なぜあの会社は儲かっているのか?
-
第5回
なぜ、業界2位じゃダメなんですか?
-
第6回
なぜ「転売ヤー」は儲からないのか?
-
第7回
なぜ会社は変われないのか?
-
第8回
なぜネット上は「極端な人」ばかりいるのか?
-
第9回
なぜ会社は売上を伸ばし続ける必要があるのか?
-
無料第10回
なぜ日本から巨大IT企業が生まれないのか?
-
第11回
なぜサービスしすぎてしまうのか?
-
第12回
なぜデマは真実より拡散されてしまうのか?
-
第13回
なぜ三日坊主は辞められないのか?
-
第14回
なぜ日本でデータ活用は進まないのか?
受講生代表
-
徳田 葵
スクー放送部