どこで働くなにして遊ぶ -フリーランスの勉強家・兼松佳宏さんと考える人生の掴み方-

どこで働くなにして遊ぶ -フリーランスの勉強家・兼松佳宏さんと考える人生の掴み方-

コース概要

あなたがまだ知らない、新しい生き方・働き方の選択肢を探そう

本授業は、一般に珍しいとされる「生き方・働き方」を歩んできた人を先生にお迎えします。先生ならではの「生き方・働き方」を学ぶことで、自分らしい人生を送るためのヒントを得ましょう。

本放送に登壇する兼松先生は、「フリーランスの勉強家」として京都精華大学人文学部特任講師や、勉強空間をリノベートするプロジェクト「everyone’s STUDYHALL!」の運営を行っています。

そんな兼松先生は生き方に関する考えを「DOとしての肩書き」、「BEとしての肩書き」という言葉を用いて以下のように語ります。

“「BEとしての肩書き」とは何か? それは、自分が貢献できる価値の源となる働きのこと。普段はDOとして「記者」をやっている人は、もしかしたらBEの部分は「冒険家」かもしれない。「冒険家としての記者」と「医者としての記者」と「詩人としての記者」では、書き上げる記事は違ったものになるだろう。”(兼松先生のブログ『DOとしての肩書き、BEとしての肩書き』より引用)

本授業を通して、みなさんそれぞれの「BEとしての肩書き」を模索しましょう。

登壇する先生

兼松佳宏 先生

フリーランスの勉強家/「everyone’s STUDYHALL!」発起者

1979年生まれ。ウェブデザイナーとしてNPO支援に関わりながら、「デザインは世界を変えられる?」をテーマに世界中のデザイナーへのインタビューを連載。その後、ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。
2016年、フリーランスの勉強家として独立し、著述家、京都精華大学人文学部特任講師、ひとりで/みんなで勉強する【co-study】のための空間づくりの手法「スタディホール」研究者として、教育分野を中心に活動中。
著書に『ソーシャルデザイン』、『日本をソーシャルデザインする』、連載に「空海とソーシャルデザイン」「学び方のレシピ」など。秋田県出身、京都府在住。一児の父。

■BEの肩書を考えるためのフレームワーク

【思考様式】
【表現方法】
【幸福感】
【使命/天命】
【メタファー】
【人呼んで】
#BEの肩書き

こんな人にオススメ

もっと自分らしい生き方があるのではないかと悩んでいる人