研修報告書の書き方とは|すぐに使えるテンプレートと例文も紹介

研修報告書は、研修をした者が書く研修実施報告書と、研修を受けた者が書く研修受講報告書があります。それぞれ異なる役割を持つうえ、重要な役割があるので、それらを確認しておきましょう。
- 01.2パターンの研修報告書
- 02.研修報告書の書き方
- 03.研修報告書のテンプレート
- 04.研修報告書を書く際の3つポイント
- 05.Schooビジネスプランの特徴
- 06.まとめ
012パターンの研修報告書
研修報告書には、研修をした側が書く研修実施報告書と、研修を受けた側が書く研修受講報告書があります。いずれも報告書の役割が異なるため、書き方や書くべきこと、書くことによりメリットが異なるでしょう。まずはそれぞれの役割や、研修報告書を書くことによるメリットを紹介します。
研修をした者が研修実施報告書を書くべき理由
研修をした側が書く研修実施報告書には、研修そのものの効果測定を意味しており、予算や工数といった重要な部分が関わっています。そもそも行った研修の効果がなかった場合、研修を実施するために費やした予算や工数について、今後カットするか改善が必要になるでしょう。そうした予算カットや改善といった取り組みが必要かどうかを確認するためにも、検収実施報告書は必須といえます。
研修を受けた者が研修受講報告書を書くべき理由
研修を受けた側が書く研修受講報告書には、受講した研修の理解度を確かめることを意味しますが、そもそも報告書を書くことによって理解度を深めることにもつながります。研修は多くの場合、セミナーや講演会といった座学のような形をとるでしょう。そうした座学による学びは、必ずしも実践レベルまで身につくとは限りません。研修受講報告書に研修内容や要点などをまとめることによって、受講した者が研修の内容を整理できます。研修内容の本質に近づくことで、より理解度を深められる可能性があるのです。
02研修報告書の書き方
研修実施報告書の書き方
研修実施報告書を書く理由は受講者の理解度を確かめ、この研修を引き続き行うべきか、改善すべきか、あるは廃止すべきかなどを見極めるためにあります。そのため研修実施報告書では、受講者がどの程度理解したかを確かめる必要があり、そのために以下のような方法が考えられます。
- ・受講者へ対する理解度のアンケートを実施する
- ・受講者へ研修内容理解度のテストを実施する
- ・受講者からレポートを提出してもらう
- ・研修後に受講者が実践できているかを調査する
また研修内容を理解しているかどうかの基準は、多くの場合曖昧です。そのため事前に研修にの目的を明確にして、研修を受講するにあたっての目標設定をすると良いでしょう。
研修受講報告書の書き方
研修受講報告書は書く理由は研修した内容の理解度の共有と、研修内容の整理のためにあります。そのため研修受講報告書を書く際には、要点をまとめることと、と学んだことを実践でどのように活かすかを具体的に記しておくことが大切です。「目的と目標」は研修実施報告書と同じですが、研修受講報告書では「理解度・達成度」と「実践計画」も書くと良いでしょう。
03研修報告書のテンプレート
研修実施報告書のテンプレート
研修実施報告書の例として、「新入社員向け第一印象を左右する服装のマナー研修」という架空の研修を例とします。
20○○年○月○日
各位
研修実施報告書
20○○年○月○日、「新入社員向け服装による第一印象のマナー研修」を実施しましたため、下記の通り報告いたします。
記
研修名:新入社員向け第一印象を左右する服装のマナー研修
実施日程:20○○年○月○日
実施場所:本社4F 第2会議室
講師:株式会社マナー研修 田中 花子氏
参加者:20○○年4月1日入社 新卒社員、人事部主任 山田太郎
研修内容
・マナーが大事な理由
・第一印象の重要性
・服装が与える印象の違い
・清潔感がある服装とは
・服の値段よりもこまめな手入れが大切
・今すぐにできる身だしなみの整え方
・まとめ
研修の目的:新社会人として正しい身だしなみを身に着ける
研修の目標:研修中に身だしなみを整え、研修後、講師による合否判定を受け合格する
研修の結果と効果
研修中に身だしなみを整えた結果として、受講者20人中17人の新卒社員が、1度目で講師より合格。
残り3人のうち2人は、ネクタイの結び方について講師より指摘・再指導を受け、最終的に合格。
残り1人については、本日身につけている靴下の種類が不適切と指摘を受けるものの、帰社後に適切な靴下を購入する予定。翌○月○日、本人の靴下を確認したところ、適切なものになる。
研修の問題と改善点
研修事態には問題がなかったものの、入社時までに必要な服を揃えていない事例が判明。入社前の資料などに、適切な服装などについて、具体的に記載された参考写真などの挿入が必要。
以 上
上記、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。
人事部主任 山田太郎
研修受講報告書のテンプレート
研修受講報告書でも、研修実施報告書と同じように「新入社員向け第一印象を左右する服装のマナー研修」という架空の研修を例とします。
20○○年○月○日
各位
研修受講報告書
20○○年○月○日、「新入社員向け服装による第一印象のマナー研修」を受講しましたため、下記の通り報告いたします。
記
研修名:新入社員向け第一印象を左右する服装のマナー研修
講師:株式会社マナー研修 田中 花子氏
研修内容
・マナーが大事な理由
・第一印象の重要性
・服装が与える印象の違い
・清潔感がある服装とは
・服の値段よりもこまめな手入れが大切
・今すぐにできる身だしなみの整え方
・まとめ
研修の目的:新社会人として正しい身だしなみを身に着ける
研修の目標:研修中に可能な限り身だしなみを整え、講師から合格をもらう
研修の要点
・第一印象は長い期間イメージとして残るため、悪いイメージを回復することは難しい
・身だしなみは生活態度などがイメージできてしまうため、印象に残りやすい
・髪・ヒゲ・爪は毎日確認しておくことを習慣づけるとリスクを減らせる
・スーツは何着かを着回しておけば、くたびれた印象にならない
研修の達成度
研修後のテストの結果、ネクタイの締め方について指摘をもらい、再指導を受ける。ネクタイの結び目が折り返っており、不合格となった。
再度締め直し、鏡でチェックすることにより合格
研修内容の実践計画
・自宅の姿見を玄関に設置して、出社前、自動的に身だしなみを確認できるようにする
・髪・ヒゲ・ネクタイ・爪の順に、毎日上からチェックをする
以 上
上記、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。
佐藤 一郎
上記の報告書では、理解度として「研修の要点」を書いており、達成度の指標として講師による合否判断について書かれています。また「実践計画」として、テストで指摘された部分を確認できるように、身だしなみ確認の仕組みづくりをしました。
04研修報告書を書く際の3つポイント
研修目的・結果・効果を明確にする
最も基本的なことですが、研修実施報告書・受講報告書のどちらにおいても重要なのが目的・結果・効果を明確に記すことです。どんな研修にも目的があり、研修がどのような結果に終わり、効果はどの程度あるのか、ということは研修において最も重要と言っても過言ではありません。そのため、研修にどのような目標があり、それに対してどのような結果、効果があるのかということを研修の報告書で明記するようにしましょう。
読み手にとって読みやすい文章・レイアウトでまとめる。
こちらも基本的なことで、相手が読む際にどのような文章を書き、どのようなレイアウトで報告書を作成すれば相手が読みやすいか、ということを考えて報告書を書くようにしましょう。特に、研修受講報告書においては研修担当者や人事の社員が見ることになります。レイアウトや文章が読みやすい方が評価は上がる上に、受講者自身が研修でどれくらい成長したのかを研修担当者が把握することにも繋がります。
A4サイズ1枚にまとめる。
報告書は多すぎると読み手が読む気を無くしてしまいます。反対に、短すぎてもやる気がないと捉えられてしまう可能性もあります。多くの研修報告書の分量はA4サイズ1枚となっており、最もちょうどいい分量はA4サイズ1枚と言うことになるでしょう。A4サイズに収めたとしても詰め詰めに書いてあったり、逆にスカスカになってしまったりしていると意味がないため、レイアウトをしっかり考えましょう。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

05Schooビジネスプランの特徴
Schooビジネスプランでは約6000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。
1.研修と自己啓発を両方行うことができる
schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約6000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。
2.様々な研修におすすめのSchooの研修パッケージ
上記でも説明したように、Schooでは約6000本もの動画を用意しており、様々な研修に対応することができます。特に、階層別研修は、内定者・新入社員研修から管理職研修までが揃っており、階層別研修パッケージを活用することで、内定者・新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修の全てを行うことができます。また、それぞれの研修パッケージにも、階層によって必要なスキルに関する講座が網羅されているため、内容面でも充実した研修を行うことができます。
さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。
ここでは、階層別研修の中から新入社員研修を例としてご紹介します。
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる
Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

まず、Schooビジネスプランの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。
06まとめ
研修報告書は、研修をした者とされた者によって、書く内容がそれぞれ異なります。研修実施報告書では、研修の必要性や効果、価値を見極めるためのものですが、研修受講報告書は研修内容をまとめることによる理解度の向上なども目的のひとつといえるでしょう。研修のために費やしたコストや時間を無駄にしないためにも、研修報告書については、どのような人材でも必ず書くべきかもしれません。