新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説

新入社員研修とは、企業に新規入社した社員に向けて指導や育成をする研修のこと。多くの企業で行われています。早く戦力になってもらうための重要なカリキュラムです。しかし、いざ新入社員研修の担当者になられると、自社にはどのような研修の内容が適切なのか、運用上の注意点やポイントは何か、悩まれることも多いのではないでしょうか。今回は、新入社員研修の目的や具体的な内容とは何か。どのように進めればいいか具体的な流れも紹介します。
- <目次>
- 新入社員研修の目的とは
- 企業のビジョンや業務内容を知る
- 既存社員との関係性を深める
- 実際の業務の体験
- 新入社員研修の具体的な内容とは
- OJT研修
- 集合研修
- 研修の目的によってはOFFJT研修も有効
- 新入社員研修を実施するための5つのステップ
- 研修の目的を設定する
- 現場担当からの意見をヒアリングする
- 具体的なカリキュラムを作成する
- 指導員を選抜する
- 研修を実施する
- 新入社員研修の事例を紹介
- 新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージ
- ロジカルシンキング初級研修パッケージ
- 新入社員研修では研修後のフォローアップが重要
- 新入社員研修ならSchooの企業向けパッケージがおすすめ
- まとめ
新入社員研修の目的とは
なぜ、新入社員研修をするのか、明確な目的がないと、プログラム内容を決めることができません。まずは、一般的な新入社員研修の目的をご紹介します。
企業のビジョンや業務内容を知る
新入社員研修では、まず自社のビジョンや業務内容を把握してもらうことが重要です。就職活動中に調べたとはいえ、新入社員にとっては、まだまだ企業について知らないことだらけ。自社のことをより理解してもらうために企業の理念やビジョン、目指す方向性をしっかり伝えましょう。企業のビジョンに共感し、自分達の役割を認識できれば、働く意欲の向上にもつながります。人事からだけではなく、経営層からの強いメッセージを伝えることも効果があります。一度で身につけさせようとするのではなく、繰り返し研修を行う中で徐々に浸透させておくとよいでしょう。
また、この機会に業務内容も理解させましょう。自分の配属させる部署の業務内容だけでなく、様々な部署の業務内容を理解すると、今後自分の担う仕事がどのような役割を担うのかが分かります。中には研修期間が終わると、他の部署の説明を詳しく聞く機会が少ない企業もあるかもしれません。各部署の責任者から説明をしてもらうとよいでしょう。
既存社員との関係性を深める
入社して間もないころは、同期はもちろんのこと、上司や先輩社員との人間関係を深めていく必要があります。既存社員と交流する機会を設けることで、日頃のコミュニケーションが取りやすくなります。今後の業務がスムーズに行えるようになるでしょう。よい人間関係を築いていくことよって、離職防止につなげる狙いもあります。
実際の業務の体験
工場実習など実際の実務の体験です。場合によっては、配属後の業務以外を体験することもあるでしょう。様々な部署の業務を体験することで、自社への理解が深まります。尚、実務体験の際には、業務日誌を書かせることをおすすめします。業務日誌を提出することで、新入社員の仕事ぶりの管理、抱えている不安や悩みの把握、仕事の進め方を学ぶ、ビジネス文書の書き方の習得が可能となります。
新入社員研修の具体的な内容とは
では、新入社員研修の具体的な内容とはどのようなものでしょうか。多くの企業が実施する一般的な研修にOJT研修や集合研修があります。それぞれどのような研修か、どのようなメリットがあるのかご紹介します。研修を成功させるためには、それぞれの特徴を知り、目的に応じて選ぶことが大切です。
OJT研修
OJT研修(On the job Training)とは、実際の業務を通して、上司や先輩社員が教育訓練をすることをいいます。多くの企業で実践的で効果的な研修手法の一つとして活用されています。新入社員は、仕事に必要な知識・スキル・技術態度などを意図的・計画的・継続的に指導してもらい、習得します。尚、OJTのメリットは次のとおりです。
- ・1対1なので、個人の特性や理解度に合わせた内容で教えられる
- ・教える側のスキルアップにもつながる
- ・実務を通じて育成がするので、研修内容と実際の仕事にずれがなく、即戦力になる。
- ・職場の人間関係の構築につながる。
- ・実務の中で教育するので、特別な費用がかからない。
尚、OJTは教える方のスキルが問われます。教える側の指導スキルやマインドセットにより効果は大きく異なるでしょう。
集合研修
Off-JT(Off the job Training)は集合研修とも呼ばれ、複数人を集めてセミナー形式で実施されます。実際の業務とは離れた場で実際される点がOJTと大きく異なります。新入社員が入社してはじめに実施する企業が多いでしょう。講師は人事担当者や管理職などの社内講師、または外部に委託するなど、テーマや内容によって様々です。
集合研修は次のようなメリットがあります。
- ・大人数に対し、一度に訓練でき効率的。
- ・体系的・理論的に学べることができる
- ・新入社員同士のコミュニケーションが広がる。
- ・講師に直接質問できる
尚、実務から離れて行うため、研修終了後の実践が重要となります。また、コストもかかるので、予め予算の確保が必要です。
研修の目的によってはOFFJT研修も有効
OFFJT研修はビジネスの基本や専門知識を整理しながら学べる点に加え、実務の場を一旦離れて行うため、研修のみに集中して取り組めます。研修の目的によっては、OFFJT研修も有効です。
また、近年ではインターネットを使用し、オンライン上で学ぶ研修スタイルを取る企業も増えてきました。テキストだけでなく動画などの教材を活用し、時間や場所を選ばず自分のペースに合わせて効率的に学習できることが特徴です。
▼新入社員研修の内容・手法詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
新入社員研修を実施するための5つのステップ
では、効果的な新入社員研修を実施するにはどのように進めればいいのでしょうか。次の5つのステップを意識しましょう。各詳細についてそれぞれご紹介します。
研修の目的を設定する
まずは、新入社員研修の目的を設定しましょう。新入社員研修が終わった後に、どうあって欲しいのかを描くことで、目的を明確にできます。目的が明確になれば、内容などが決まってきます。
例えば、社会人としての心構えと基本的なビジネスマナーを身につけさせたいのであれば、名刺交換やメール・電話対応、報連相などの基本的なビジネスマナーの習得などが考えられます。同期との関係性を深めたいのであれば、グループワークを多く取り入れるという方法があります。
現場担当からの意見をヒアリングする
新入社員教育がうまくいくためには、現場が何を求めているのか知ることが大切です。そのためには、ヒアリングが必要です。各部署の責任者、新入社員を現場で指導する方にどのような教育を実施して欲しいか聞き取り調査をしましょう。また、自社の新入社員研修を実際に受講した、昨年の新入社員にアンケートをとる方法もあります。アンケート内容は、役に立った内容や必要ないと感じた内容などについて答えてもらう他、どのような内容があるともっとよりか、提案してもらうとてよいでしょう。
具体的なカリキュラムを作成する
新入社員教育の目的や必要な内容が明確になれば、企業理念、ビジネスマナー、PCスキルなど具体的なカリキュラムを作成していきましょう。尚、研修の実施には、内部で行う研修方法と外部委託する研修方法の2パターンがあります。それぞれのメリット・デメリット理解し、自社の実情に応じて組み合わせると効果的です。
指導員を選抜する
集合研修以外では指導員を選抜することも重要です。新人の入社、配属が決まったら、まずは職場で誰が育成を担当するかを決めましょう。新入社員が何かあれば、指導員に相談すればいいという安心感を持つことができます。また、新入社員に関する情報の集約先も明らかになります。指導員を選抜する際には、年齢や経験・スキルを考慮しましょう。
研修を実施する
具体的なカリキュラムや指導員が定まったら、次は実際に研修を行う段階に進みます。新入社員研修を開始する前に、プログラム内容の再確認や講師・指導員と打ち合わせを入念に行いましょう。そして新入社員研修を開始したら、理解できているかを都度新入社員に確認しながら進めていきましょう。
新入社員研修の事例を紹介
新入社員研修には、企業が独自に生み出したユニークな研修や研修のプロによる効率的な研修等様々なものがあります。多くの企業で行われている新入社員研修の事例を紹介します。
新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージ
信頼の置かれるビジネスマンは、仕事のスピードや質はもちろんのこと、挨拶などの非常に細かなビジネスマナーまでもきちんと気を配れています。しかし信頼を勝ち取るためのビジネスマナーはどう実践するかが一番大切です。名刺交換や敬語などの言葉遣いなど新社会人として羽ばたいていくために必要不可欠なビジネスマナーをしっかり学べる研修を、スクーではオンラインで提供しています。
ロジカルシンキング初級研修パッケージ
ロジカルシンキングとは、論理的に物事を考える思考法のことです。問題を見つけ出し、漏れや重複のない事実や確からしいと認められる根拠などの検討材料から、筋道を立てて、答えや相手が納得する説明を導き出すための考え方を、ロジカルシンキングと言います。ビジネスの場では、筋道を立てて物事が矛盾のないように考える必要があり、このスキルを持ってるか否かで、仕事の成果だけでなく、ビジネスシーンにおける会話にも大きな影響があります。
新入社員の段階でロジカルシンキングを覚えておくことで、様々な仕事の場面で役に立ちます。ビジネスマナー研修やOAスキル研修などの研修を受ける際にも、ロジカルシンキングができると、「どうしてこの研修を受けているのか?」という問いを自分で立てることができ、受動的な姿勢から積極的な姿勢で研修を受けることができるようになるでしょう。このようにロジカルシンキングで本質を見抜く力を身につけておくと、働き方にも大きな影響が出ます。指示待ち人間にならずに、自発的に仕事を探すことができる人は、往往にしてロジカルシンキングができ、本質から自分が今何をしなくてはいけないのかを理解できる人だからです。
新入社員研修では研修後のフォローアップが重要
新入社員教育が終了した後はフォロアップが重要です。研修で学んだことが実務に活かされているのかを確認しましょう。そのためには、新入社員教育の目的や内容を上司や指導員に共有しておくことが大切です。そして、定期的に新入社員から報告するシステムや面談する機会を作りましょう。場合によっては、不十分な部分について再度集合研修形式でフォローアップ研修を行うことも有効です。
新入社員研修ならSchooの企業向けパッケージがおすすめ
近年、新入社員研修にオンライン研修を取り入れている企業が増えています。Schooビジネスプランでは、社会人として身につけるべきビジネスマナーやOAなどの基礎スキルやコミュニケーションスキル、ロジカルシンキングなどのビジネスの基礎まで幅広い研修スキルを提供しています。また、自社の求める社員像に合わせた研修カリキュラムを作ることも可能です。尚、各社員の受講状況の確認や、レポートの提出などもできるため、育成担当者の負担軽減をすることができます。
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
まとめ
今回は、新入社員研修の目的や具体的な内容とは何か、どのように進めればいいか具体的な流れも紹介しました。新入研修は企業にとって将来有望な人材をいち早く戦力にするために重要な機会です。ぜひ、この記事を参考に自社に応じた有意義な新入社員研修を実施してください。