ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介

新入社員研修というと新しいスーツや制服に身を包んだ若者が集まり、座学でビジネスマナー等の講義を受けるというイメージがあるのではないでしょうか。もちろん座学での研修は大切です。しかし、一方的な研修だけでは、記憶に残りづらいこともあります。そこで今回は、自ら学びを得られるユニークな新入社員研修をご紹介します。ユニークや新入社員研修を実施する目的とは、成功させるポイントや実際の事例もご紹介しますので参考にしてみてください。
- <目次>
- ユニークな新入社員研修を取り入れる5つの目的
- 受講生が能動的になりやすい
- 自社独自のスキルを習得させられる
- 自社に対する理解度が向上する
- 研修内容が記憶に残りやすい
- 離職防止につながる
- ユニークな新入社員研修成功させるポイント
- 受講生の満足度だけに囚われない
- 新人教育全体との結びつきを考える
- フォローアップをしっかり行う
- ユニークな新入社員研修の事例を4つ紹介
- 自衛隊研修
- オリエンテーリング研修
- インプロ研修
- 農業研修
- 新入社員研修ならSchooの企業向けパッケージがおすすめ
- まとめ
ユニークな新入社員研修を取り入れる5つの目的
ユニークな新入社員研修を実施する目的としては次の5つがあります。
受講生が能動的になりやすい
ユニークな研修は体験型でできるものが多くあります。座学と違って、自分で動かなければ研修は進みません。受け身ではなく、能動的に取り組めるので、自分で新しい発見が気づきを得られます。そこでの学びは自分のものとして吸収しやすくなるでしょう。
自社独自のスキルを習得させられる
企業によって自社独自のスキルを習得させることが、結果的にユニークな研修となることもあります。例えば、とある製造業では技術系の新入社員がチームとなり、課題とされる製品を開発します。ただ楽しんで作るのではなく、材料の原価や顧客が欲しいものをを考慮して作るという条件があります。売れて儲かる製品を作ることを疑似体験する製造業らしい研修です。
自社に対する理解度が向上する
既存の研修パッケージだけでは、自社の理解を深めるために適したプログラムが不足していることもあります。自社独自のユニークな研修をすることで、より自社の理解度が深まります。新入社員にまず浸透させておきたいのが、自社の理念です。自社の理念を認識し、自社が社会に何を提供しているのかを把握すると、帰属意識も高まります。また、研修後の実務もスムーズに進むでしょう。
研修内容が記憶に残りやすい
ユニークな研修は体験型のプログラムが多いので記憶に残りやすいでしょう。単に座学のものより、体感する・感情を伴うという経験の方が記憶に定着しやすいのです。また、ユニークな研修は、「あの合宿研修で学んだこと」「あの場所で行った研修」といったように記憶を思い出すときにも役立ちます。
離職防止につながる
ユニークな研修に参加することで、「楽しい」という共通体験をするため、企業や同期達へのポジティブな印象が生まれます。また、自然とコミュニケーションを取りやすい環境が作れます。コミュニケーションが取りやすいと、良好な人間関係が構築できます。新入社員が抱える不安や悩みを相談しやすくなり、結果的に早期離職の防止に繋がります。
ユニークな新入社員研修成功させるポイント
様々なメリットがあるユニークな新入社員研修ですが、単に「楽しかった・面白かった」で終わらせないためには成功させるポイントがあります。実施する上でのポイントを解説していきます。
受講生の満足度だけに囚われない
ユニークな研修を行う際には、研修に対する受講生の満足度にとらわれないことも重要です。研修に対する満足度は研修の効果と必ずしもイコールとなるわけではありません。満足度が高いといって、理解が高いとは限らないでしょう。実施した研修の効果を正しく把握するためには、研修後のアンケート項目を入念に考えておくことが重要です。研修後にアンケートを取るときは、満足度を問うだけでなく、何を学んだかを確認し、今後どうありたいかも合わせて問うなど、研修の実施前と後でどのような変化があったのかわかるようにしておきましょう。
新人教育全体との結びつきを考える
研修を行う際には、「楽しいかどうか」ではなく、新人教育全体との結びつきを考え、研修の目的に沿ったものであることを優先しましょう。新入社員研修の目的としては次のようなものが挙げられます。
- ・新入社員のマインドセットをする
- ・社会人としてのビジネスマナーの習得
- ・基本的な仕事の進め方の理解
- ・会社の事業についての理解を深める
- ・業務上の基礎知識を身に付ける
- ・コンプライアンスの基本知識を身に着ける
- ・離職を防ぐ
新入社員にどのような姿になって欲しいのか、目指すゴールを明確にして目的を設定しましょう。目的に沿った内容でユニークな研修にすると効果的です。
フォローアップをしっかり行う
研修が楽しかったで終わらせないためには、フォローアップが大切です。「4:2:4の法則」をご存じでしょうか。「4:2:4の法則」とは研修の効果に影響を与える3要素のバランスのことです。
具体的には、研修効果に影響を与える要素と構成比は、「研修前の意識付け4割」「研修そのもの2割」「研修後のフォロー4割」となっています。ユニークな研修ほど、「4:2:4の法則」を重視する必要があるでしょう。ユニークな研修は非日常であるため、いくら楽しかったとしても研修での学びが実践と結びつかないと意味がありません。研修後に実践へ結びつけ、実践後の確認をしっかり行いましょう。そのためには、新入社員の上司や指導員と研修の目的、内容の共有が必要です。
ユニークな新入社員研修の事例を4つ紹介
それでは、ユニークな研修とは具体的には内容なのでしょうか。実際に行われているユニークな研修の事例を4つ紹介します。
自衛隊研修
自衛隊研修とは、数日間自衛隊に体験入隊し、敬礼や隊列行進といった基本教練や持久走などの本格的なトレーニングなど自衛隊員さながらの生活を味わえるプログラムです。毎年一定数の企業が参加する実績のある研修です。
社会人になる第一歩として、団体意識を徹底することが研修に参加する目的です。例えば、遅刻者が出ると全員が腕立てふせという罰則があることを経験することで、自分の勝手な行動が皆に迷惑をかけるということを実感できます。また、合宿形式で寝食をともにし、厳しいプログラムをこなすことで、新入社員の間に連帯感が生まれます。結果的に離職防止にも繋がります。尚、体験入隊の費用は光熱費と食費のみというのも魅力です。
オリエンテーリング研修
オリエンテーリングとは専用に作られたマップを使って、設置されたチェックポイントを辿りながら可能な限り短時間で走破するアウトドアスポーツの1種です。オリエンテーリング研修では、5人程度のメンバーで「オリエンテーリング」をおこなう研修です、自分で考えながら体を動かし、チームで課題解決に取り組むことで、楽しみながらチームワークの重要性を学び、コミュニケーション力向上や課題解決力の向上などに繋がります。
また、行動する中でチームへの関わり方や意思決定の癖など、「自分の癖」がでます。オリエンテーリング後に自分の行動をフィードバックされることで、自らに向き合い、今後の行動に活かすことができます。自分の行動なので納得感もあるでしょう。
インプロ研修
インプロとは、Improvisationの略で、「即興」を意味しています。インプロ研修とは即興劇を行い、気づきを得る研修です。自分の感情を表現する力、先の動きを予測する想像力、相手の動きをよく見る観察力、相手の話に耳を傾ける傾聴力、即座に対応する力、コミュニケーション力を身に着けることを目的としています。また、この研修を行うことで、新入社員同士が打ち解け、心のバリアを取り除くこともできます。自社で実施することが難しい場合には、インプロ研修専門の講師派遣という手段もあります。
農業研修
農業研修とは、農業体験を通して普段の仕事にも通じる様々な気づきを得る研修です。農業には、予測できない天候に対応する臨機応変さや、仲間と協力しながら成し遂げるチームワーク、計画し実行するする力など様々な学びがあります。会社から離れて、自然の中で作業することで、発見が記憶にも残りやすいでしょう。
▼ユニークな新入社員研修の内容・手法詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
新入社員研修ならSchooの企業向けパッケージがおすすめ
ここまでユニークな新入社員研修をご紹介しましたが、大がかりな研修をすぐに実施するのは難しいとお考えではないでしょうか。楽しく学べるコンテンツを導入する方法があります。
新入社員教育ならSchooビジネスプランの企業受けパッケージがおすすめです。スクーでは階層別に様々なオンライン授業を提供しています。新入社員が必要なビジネスマナーやマインドセットはもちろんのこと、受講者が楽しく学べるようなコンテンツをご用意しています。 ユニークな新入社員向けのおすすめ講義の一部をご紹介します。
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
まとめ
今回は、ユニークや新入社員研修を実施する目的とは、成功させるポイントや実際の事例をご紹介しました。ユニークな研修は単に楽しさを追求しているわけではなく、「実際の仕事において必要な能力」を学ぶための研修です。