新入社員向け研修

ビジネスの環境が大きく変化する中で、企業における新入社員の早期戦力化の重要度は増しています。このページでは、新入社員研修のポイントやスクービジネスプランの新入社員研修についてご紹介します。
新入社員のスキル別パッケージ
OAスキル研修
ビジネスマナー研修
ロジカルシンキング研修
プレゼンテーション研修
- プレゼンテーションスキル基礎研修パッケージ
- プレゼンテーションスキル向上研修パッケージ
- プレゼンテーションスキル強化研修パッケージ
- プレゼンテーション資料作成入門研修パッケージ
- プレゼンテーション資料作成スキル向上研修パッケージ
- 英語でのプレゼンテーション研修パッケージ
マインドセット研修
レジリエンス研修
ファシリテーション研修
- ファシリテーション実践研修パッケージ
- ファシリテーショングラフィック(グラレコ)基礎研修パッケージ
- ファシリテーショングラフィック(グラレコ)実践研修パッケージ
- 会議のためのファシリテーショングラフィック(グラレコ)研修パッケージ
新入社員研修の目的とは
1.社内外問わず信頼される社会人になる
新入社員研修の目的とは、ビジネスパーソンとして信頼を得られるだけのルールやマナーなどを身につけることです。ビジネスマナーやビジネススキルの基礎を身につけることで、社会人としての第一歩を踏み出すことができます。新入社員研修において大切なことは、ただ知るだけでなく、きちんと身につけて業務の中で実践できるようになることです。そのため、研修には座学だけでなく演習や活用事例なども組み込むと良いでしょう。
2.新入社員の不安を解消する
社会人としてのスタートを切ったばかりの頃は、ワクワクする気持ちと同時に不安も感じていることがほとんどです。そのため、研修を通じてスキルを身につけ、不安感を解消することも新入社員研修の目的の1つです。早い段階で業務や、働くことへの不安要素を取り除くことで、安心して仕事に取り組めるようになり、早期離職の防止にもつながります。
3.即戦力として活躍できる人材の育成
入社後すぐは新入社員各々のスキルレベルは様々です。学生時代の経験やインターンなどでビジネス基礎を身につけているという場合もあれば、全くの0からのスタートという場合もあります。そのため新入社員研修を通じてスキルレベルを一定以上に引き上げることが大切です。それにより新入社員研修を終えた後、それぞれの配属先で上司や先輩社員が指導を円滑に引継ぎ、即戦力として活躍することができます。
新入社員研修の効果的なプログラム内容
新入社員研修のプログラム内容としては、ビジネスマナー、OAスキル、企業理解、その他基礎スキルを取り入れるようにしましょう。社会人としてのマナーやルールのほか、企業についての理解、またコミュニケーションスキルなどのビジネス基礎を身につけることで、配属後もスムーズに業務に取り組むことができます。
1.ビジネスマナー研修の内容例
新入社員研修向けのビジネスマナーとしては、メール作成や電話対応、名刺交換などのほか、報連相の方法などが挙げられます。顧客対応をする上でのマナーのほか、上司や先輩とのコミュニケーション方法なども身につけることで、組織全体の活性化につながります。
2.OAスキル研修の内容例
新入社員研修でExcelやPowerPoint、Wordなどのツールの基本的な使い方を身につけておくことがおすすめです。資料や文書の作成方法をきちんと学んでおくことで、業務の効率化が可能になります。OAスキルについては実践でやってみて覚えていくということも可能ですが、新入社員一人一人を各配属先で指導していくには手間も時間もかかってしまい、また指導者や新入社員のやる気に応じてスキルレベルにばらつきが出てしまうというデメリットがあります。OAスキルのほかにも、自社共通で使用しているツールがあれば、使い方の指導を研修に組み込むと良いでしょう。
3.企業理解についての研修内容例
自社の企業理念やビジョンへの理解を深めるための研修も、新入社員研修のプログラム内容に入れると良いでしょう。昨今、市場や時代の変化のスピードは加速し、企業にも適応力や迅速な判断力が求められています。新入社員のうちに全ての判断の礎となる企業理念や事業方針について知っておくことで、自分たちの業務の意味や今後の展望を理解した上で担当業務に取り組むことができます。それにより、モチベーションの向上や早期離職の防止のほか、会社の未来を担う人材の育成にもつながります。
4.その他新入社員研修におすすめの内容例
ビジネスマナーやOAスキル、企業理解促進のほか、ロジカルシンキング力やコミュニケーション力、ビジネス文書の作成方法、セルフマネジメント力などについての研修を行うこともおすすめです。ロジカルシンキングやコミュニケーション力については、身につけることでわかりやすく説得力のある意思伝達を行うことができます。プレゼンや商談、日々の円滑な報連相や社内コミュニケーションにおいても大切です。また昨今のオンライン化の波により、ビジネス文書の作成力やセルフマネジメント力の重要性が増しています。新入社員のうちにこれらのスキルを習得しておくことで、テキストでも問題なくコミュニケーションがを行い、リモートワークなどの場合にも自己管理を行いながら業務を進めることができます。
新入社員研修に必要な期間
新入社員研修の適切な期間は、1ヶ月〜3ヶ月とされています。企業にもよりますが、一般的な事務や営業、オフィスワークなどの場合は1ヶ月程度、エンジニアやデザイナーなどの専門職の場合は3ヶ月程度とすることが多いようです。自社の場合、新入社員研修で何をどこまで身につけることを目標におくのか、明確にした上で必要な時間を計算し、研修期間を定めるようにしましょう。
新入社員研修のオンライン化|3つのポイント
昨今の状況により、新入社員研修をオンラインで行う企業が増えています。オンラインで行ったとしても、新入社員研修の目的や基本的な内容に大きな変化はありませんが、必要な準備や注意すべき点が異なりま。事前にオンライン化のポイントを押さえておきましょう。
1.双方向性のある研修を行う
新入社員研修の場合は特に、知るだけでなく身につけることが重要です。研修動画を活用するとなると講師が一方的に話す形式になりがちですが、それだと知ったつもりになってしまったり、実際に活用できなかったりといったことが考えられます。研修動画を取り入れる場合には、実演や活用事例などを組み込んだ形式にすることでより効果的にスキル習得が可能です。また録画動画ではなくzoomなどのオンラインツールを活用してリアルタイムで研修を行う場合には、講師と研修者だけでなくファシリテーター役を置くことで、モチベーションやスキル定着率の向上につながります。ファシリテーターが講師の解説を噛み砕いて質問をしたり、研修者にコメントを求めることで、能動的な研修を行うことができます。
2.進捗を確認し、適切なフォローをする
オンライン研修動画を活用する場合に課題となるのが、強制力が低いという点です。集合研修の時のような周りの目が無い分、新入社員のやる気次第でスキルの定着率に差が出てしまうことが考えられます。特に新入社員のうちは自己管理力が未熟な場合が多いので、定期的に受講状況などの進捗を確認しつつ、サポートを行っていきましょう。初めはいつまでにどこまでの研修動画を受講するということを決めておくなど、一定の強制力を持たせる必要があるでしょう。受講の進捗が良くない場合には、つまずいているところがあるのか、研修の受講環境に問題があるのかなど原因をヒアリングして、サポートすることで解消していく必要があります。
3.レポート提出で振り返りを行う
オンライン研修後、振り返りを行うことで定着率を向上させることができます。レポートの内容としては、以下が挙げられます。
- 日時
- 研修者の氏名
- 研修名(研修動画やセミナーのタイトル)
- 研修内容
- 学んだこと
- 今後に活かしたいポイント
レポートの提出後は、可能な限りコメントを返すことがおすすめです。研修に対する新入社員のモチベーションにつながり、またアドバイスによって文書の書き方や要点のまとめ方を改善し、研修をより効果的に行うことができます。レポートは提出者本人と育成担当者だけでなく、他の新入社員や上司なども確認できるようにしましょう。他者のレポートからも学べるので学びの深化につながり、また人の目に触れるということでモチベーション維持効果も期待できます。
Schooの新入社員研修カリキュラムの特徴
1.オンラインで効果的にビジネスマナーを身につけられる
スクーの新入社員研修では、社会人として身につけるべき基礎スキルをいつでもどこでも身につけることができます。ビジネスマナーやOAスキルから、コミュニケーションスキルやロジカルシンキングなどのビジネス基礎、デザインやプログラミングなどの専門スキル基礎まで幅広い研修動画をご提供しています。実際にできるようになることを目的として、実演やワークショップも取り入れた研修形式も多く取り入れているので、きちんと身につけることができます。
2.自社に合わせた研修カリキュラムが作れる
スクーのビジネスプランでは、スクーの研修動画や自社制作のオリジナル動画を組み合わせて、自社に合わせた研修カリキュラムを作成することが可能です。各社員の受講状況の確認や、レポートの提出などもできるため、育成担当者の負担軽減をすることができます。
3.自発的な学習やビジネススキルアップにも活用できる
スクーでは会社として受けてほしいテーマだけではなく、社員一人ひとりが「学びたい」と感じた分野での自主的な学習を促す研修動画も多数ご用意しています。新入社員が業務の中で疑問に感じたことや身につけたいと思ったことを、5800本以上の研修動画から選択してすぐに学習することができます。いつでも学べる環境があるということは、新入社員が安心感を得られると同時に、自発的に学習し続け成長する人材の育成にもつながります。
新入社員向け研修ラインアップ
-
Word入門編 研修パッケージWordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
新社会人のためのマインドセット研修パッケージ社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。 「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
ビジネス文書・メール作成研修パッケージビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。 社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージ新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。 第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対な...
-
ロジカルシンキング中級研修パッケージ若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。 論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
ロジカルシンキング初級研修パッケージ若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。 論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
エクセル入門編 研修パッケージExcelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を...
-
パワーポイント入門編 研修パッケージPowerPointの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 ツールの操作はもちろん、資料作成のための前提知識も解説します。 ※バージョンはOffice 2016(Windows版...
-
資料作成実践編(エクセル/パワーポイント)研修パッケージ見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。 独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
社会人のための学び方研修パッケージ新入社員や内定者の方向けの学び方を身につけるための研修パッケージです。インプットやアウトプットのコツなどを学ぶことができます。
-
社会人のための読書スキル向上研修パッケージ新入社員や内定者の方向けの、読書術を学ぶ研修パッケージです。様々な業界のプロフェッショナルの読書術を学び、自分にあった読書方法を見つけることができます。
-
ロジカルライティングスキル向上研修パッケージ論理的な文章を書く力を身につけたい方向けの研修パッケージです。「相手に伝わる」文章を書く技術などを学ぶことができます。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)実践研修パッケージファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)基礎研修パッケージファシリテーショングラフィック(グラレコ)を初めて学ぶ方向けの研修パッケージです。話者が話した内容を整理しながら記録する方法、文字やイラストの描き方などを学ぶ...
-
英語でのプレゼンテーション研修パッケージ英語でのプレゼンテーションの基礎について学びたい方向けの研修パッケージです。英語プレゼンテーションのコツやプレゼン構成のルールなどを学ぶことができます。
-
プレゼンテーション資料作成入門研修パッケージプレゼンテーション資料の作成方法の基礎について学びたいという方向けの研修パッケージです。パワーポイントの基礎やわかりやすい資料作成のためのコツなどを学ぶこと...
-
プレゼンテーションスキル基礎研修パッケージプレゼンテーションの基本的なスキルを身につけたい方向けの研修パッケージです。論理的に話す力やシンプルに伝えて相手を動かす技術などについて学ぶことができます。
-
プレゼンテーションスキル向上研修パッケージプレゼンテーションスキルをさらに磨きたいという方向けの研修パッケージです。伝わるプレゼンのためのストーリーの立て方や、相手に刺さるプレゼンの中身の作り方など...
-
プレゼンテーションスキル強化研修パッケージプレゼンテーションスキルを高めるために必要な、情報収集力や要約力を身につけることができる研修パッケージです。提案資料の根拠となるデータの探し方や思考の整理方...
-
会議のためのファシリテーショングラフィック(グラレコ)研修パッケージ会議で使えるファシリテーショングラフィックについて学べる研修パッケージです。「物事の可視化」「様々な意見の整理」「ファシリテーション」などのスキルをワークシ...
-
ファシリテーション実践研修パッケージファシリテーション力を磨きたい方向けの研修パッケージです。実践的なケーススタディを通じて課題解決のためのファシリテーションの方法を身につけることができます。
-
レジリエンス基礎研修パッケージレジリエンスについて初めて学ぶという方向けの研修パッケージです。折れない心を育てるレジリエンス力の高め方や「なりたい自分」になるためのセルフマネジメントの手...
-
レジリエンス強化研修パッケージレジリエンス力をさらに高めたいという方向けの研修パッケージです。危機を乗り越えるためのマインドフルネスやストレスに負けない心の作り方などを学ぶことができます。
-
データ分析(Excel)研修パッケージExcelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。 データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分...
-
プレゼンテーション資料作成スキル向上研修パッケージプレゼンテーション資料の作成スキルを向上させたい方向けの研修パッケージです。資料作成に活きるデザインの考え方や、アニメーションの使い所などを学ぶことができます。
スクーの新入社員研修の評判・受講者の声
受講者数
年齢分布
受講者の声
-
マインド、テクニックがとても分かりやすく説明されてよかった。
(経理・財務・税務 / 男性)
-
疲れているとついつい「聴く」ことができなくなってしまいますが、会社でも家庭でもちゃんと聴くことに意識しようと思いました。
(総務・人事・労務 / 女性)
-
先生の話し方が丁寧で聞きやすくて、印象も良くて、途中までと思っていたのに最後まで見てしまいました。コメントに対しても肯定的で相手を立てて下さるので、思わずコメントをしたくなりしてしまいました。
(その他 / 男性)
-
このような思考訓練は面白いです。本を読んでも本の中で完結しそうですが、受講生と一緒に考えていくのが、考え方を整理できそうで面白いです。今後もこのような授業の開催を期待します。
(エンジニア / 男性)
新入社員研修に関するQ&A(よくある質問)
- Q1. 新入社員研修向けの授業にはどのようなものがありますか?
- Q2. スクーの新入社員研修のポイントは何ですか?
- Q3.スクーの新入社員研修の他社にはない強みは何ですか?
- Q4.新入社員向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
- Q5.当社の状況を踏まえた新入社員研修パッケージは作れますか?
- Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
- Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
- Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
- Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
- Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
Q1.新入社員研修向けの授業にはどのようなものがありますか?
スクーでは、ビジネスマナーなどすぐに使えるビジネススキルから、Excel・Word・PowerPointなどの具体的な使用方法など、幅広い研修動画をご提供しています。
一例をご紹介するとコンプライアンスについて学べる「ビジネスパーソンのための情報セキュリティ入門」や、「仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本」、「PowerPoint入門 」などの授業があります。
このほかにも、新社会人としてのマインドセットを学ぶことのできる「頼られる新入社員になるために今すぐ身に付けたいこと」などの授業もご用意しています。
Q2.スクーの新入社員研修のポイントは何ですか?
スクーではメールの送り方や資料作成方法などビジネススキルの基礎から、社会人としてのマインドセットを学べるものまで様々な授業をご用意しています。
いつでもどこでも授業を受けることが可能なため、ビジネスパーソンとして必要なスキルを効率的に身につけていくことができます。
また新入社員一人ひとりに合わせて対象とする研修動画を変えることができるため、新人個々人のスキルレベルや職種などの関わるビジネスシーンに合わせてピンポイントで新入社員の能力を育成する研修を組むことも可能です。
研修担当者は管理画面から受講状況の確認やリマインドメールの送付、受講後のレポート提出設定もできるので、受講促進や理解度チェックの手間を軽減することができます。
Q3.スクーの新入社員研修の他社にはない強みは何ですか?
スクーでは4500本以上の授業をご用意しており、いくつでも好きなだけ授業を受けていただくことが可能です。そのため会社として受けてほしい授業だけではなく、新人一人ひとりが業務の中で「学びたい」と感じたことをすぐに自ら学ぶことができるので、社員の個々の力を伸ばしていくことやモチベーションの維持にもつながります。
また、コミュニケーションスキルについての授業やプログラミングの授業、デザインの授業など多種多様な授業をご用意しています。プログラマーだけど取引先との円滑なやりとりのためにコミュニケーションスキルも学ぶ、営業だけどより説得力のあるプレゼン資料を作成するためにデザインも学ぶなど、業務の幅を広げるための学びも可能です。
Q4.新入社員向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
スクーでは職種別・階層別に様々な研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。
新入社員向けの研修パッケージの一例をご紹介すると、「ビジネス文書・メール作成研修パッケージ」や「ロジカルシンキング初級研修パッケージ」、「Excel入門編 研修パッケージ」などがあります。
Q5.当社の状況を踏まえた新入社員研修パッケージは作れますか?
授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修パッケージをご用意しているので、1から研修パッケージを作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。
Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
1授業あたり1時間〜学ぶことが可能です。
スクーでは1授業あたり1時間〜1時間半で受講することができます。
また録画授業では再生速度の設定や、見たい箇所を選択して閲覧がすることが可能です。再生速度は0.8〜2倍速の間で速度を設定することができ、個々の理解度に合わせて受講時間を短縮することが可能です。
また目次から見たいチャプターを選択することができるので、時間がない時や復習をしたい時は、まとめなどの重要箇所のみ閲覧することができます。
Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
20ID(1人に対し1ID)からご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
スクーの講師には大手研修会社の研修で教鞭を執られている方からビジネスの第一線で活躍されている方まで、幅広い分野の先生がいらっしゃいます。
そのため社員の興味に合わせてビジネスをさまざまな角度から学ぶことができます。
Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
以下よりお問い合わせください。
追って導入事例や料金など詳細がわかる資料をお送りします。
またお問い合わせにより実際に授業内容をご覧いただけるデモアカウントの発行が可能です。研修設定や社員の学習状況の閲覧など管理画面の操作方法や、貴社の状況に合わせたオンライン学習の活用方法についても担当者がご説明させていただきますのでご安心ください。
Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
オンライン研修を受けた後に、レポートの提出を必須にする機能があります。
授業を受けっぱなしにするのではなく、レポートを書くことで知識の定着をより深めることができます。
関連記事
- 新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
- 新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
- 【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
- 新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
- 新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
- 新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
- 新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
- 新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
- 新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
- 新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
- 新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
- 新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
- 新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
- 新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
- 新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
- 新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
- 新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
- ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
- 新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
- 新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
無料で80ジャンル・5,700本以上、
現場で成功しているプロの授業をお試しいただけます
スクーの学習コンテンツは、OAスキルやビジネススキルはもちろん、さまざまな業界の最新情報など社員様のレベルアップに繋がる動画を5,700本以上ご用意。新しい動画も毎月追加公開しています。
現場で成功しているプロが講師を務めるのもスクーならでは。単なる座学ではなく、本当に役に立つ学びを追求しています。
研修授業の講師一例
- 株式会社サイバーエージェント 取締役人事統括 曽山 哲人さん
- 株式会社カラーズ 代表取締役社長 経沢 香保子さん
- パーソナルキャリア株式会社/DODA編集長 大浦 征也さん など

1,600社以上の企業に選ばれた、オンライン動画学習のスクーで
ぜひ社員様が継続して学べる研修を実施しませんか?