授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
チャプターは後日追加予定です
今しばらくお待ち下さい
チームワークを向上させるためには、お互いの理解が大事になってきます。そのために大切なことは、ネガティブなこともポジティブなことも何でも言い合えるチーム環境です。
それが今、注目されている「心理的安全性」
では、チームの心理的安全性を高めるにはどうしたらいいのか。Unipos株式会社の田中弦CEOに教えてもらいます。
1999年にソフトバンク株式会社のインターネット部門採用第一期生としてインターネット産業に関わる。ブロードキャスト・コム(現 Yahoo!動画)の立ち上げに参加。その後ネットイヤーグループ創業に参画。 2001年経営コンサルティング会社コーポレイトディレクションに入社。 2005年ネットエイジグループ(現UNITED)執行役員。モバイル広告代理店事業の立ち上げにかかわる。2005年Fringe81株式会社を創業、代表取締役に就任。2013年3月マネジメントバイアウトにより独立。2017年8月に東証マザーズへ上場。2017年に発⾒⼤賞という社内⼈事制度から着想を得たUniposのサービスを開始。2021年10月に社名変更をし、Unipos株式会社 代表取締役社長として感情報酬の社会実装に取り組む。2022年10月に著書「心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100(ダイヤモンド社刊)」を刊行。
『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』(2022,ダイヤモンド社)
仕事をしていると「思わず強く言ってしまった」「うまく伝えられなかった」「配慮のない言葉を言ってしまった」という体験は誰しもにあるのではないでしょうか。もちろん私自身、大いに心当たりがあります。そんな失敗を重ねて気づいたことは「相互理解こそが重要で、被害者と加害者という対立構造を作ってしまうと、そこから有益なコミュニケーションは生まれない」ということです。
変化の激しい時代となり、先々の見通しが立たない中で、日本の組織に必要なのは有益なコミュニケーションを生むための「心理的安全性」です。
チームに心理的安全性を育みたい、メンバーが安心して挑戦し続けられる強い組織を作りたいと願うすべてのビジネスマンに、本講座が少しでも役に立てたなら、これ以上の喜びはありません。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!