バナー制作の基礎知識と実践テクニック

第2回|クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol2

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:12〜(02:26)
  • 生徒さんが制作したバナーをチェック
  • 00:02:38〜(16:52)
  • 先生が制作したバナーをチェック
  • 00:19:30〜(02:04)
  • バナー実例制作
  • 00:21:34〜(00:33)
  • バナーに文字を入れてみよう
  • 00:22:07〜(01:57)
  • 文字のカーニングをしてみよう
  • 00:24:04〜(07:58)
  • バナーに商品写真を入れてみよう
  • 00:32:02〜(11:13)
  • 商品写真をシルエットにしてみよう
  • 00:43:15〜(09:05)
  • バナーにワンポイントデザインを入れてみよう
  • 00:52:20〜(04:18)
  • サイトのページを使って制作する意味とは
  • 00:56:38〜(02:15)
  • スライス切り出しを使って必要なバナーを保存しよう
  • 00:58:53〜(09:44)
  • バナー案件を実際に投稿してみよう
  • 01:08:37〜(04:17)
【後半】質疑応答
  • Q:「太字を選んでも太さが物足りなく、でもフォントサイズは上げたくない」場合はフォントの種類を変えるしかないでしょうか?
  • 01:13:19〜(00:54)
  • Q:文字組みに関してイラレのほうが有利に思うので、フォトショでの文字組みにはいつも不安をおぼえます。バナーに関してはフォトショのほうがいいのでしょうか?
  • 01:14:13〜(03:04)
  • Q:「押されないバナーと押されるバナーの違い」をもう一度教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
  • 01:17:17〜(01:06)
  • Q:スライスするときにいつもガイドライン引いてから切り出すのですが、ガイドを使わないほうが良いケースありますか?
  • 01:18:23〜(00:41)
  • Q:自動選択ツールで思うように画像が選択できない時は チマチマやるしかないでしょうか。
  • 01:19:04〜(01:04)
  • Q:作る画像がぼやけてしまいます。大きく作って縮小する方法もありですか?
  • 01:20:08〜(01:07)
  • Q:イラレで作ったバナーをフォトショでjpgに変換しても、バナーとしても大丈夫でしょうか?
  • 01:21:15〜(01:10)
  • Q:バナーの勉強は、やはりたくさんのバナーを見てたくさん作ることでしょうか。
  • 01:22:25〜(01:18)
  • Q:バナーを作っていると、つい情報過多でくどくなってしまうのですが、シンプルにすると地味になってしまいます。適切なバランスを見極められるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
  • 01:23:43〜(01:30)
  • Q:バナーデザインの流行などはありますか?
  • 01:25:13〜(01:05)
  • Q:限られた重さで画像を書き出す時、劣化しないで重さをおさえるおすすめのプラグインはありますか?
  • 01:26:18〜(01:20)
  • レポート課題発表
  • 01:27:38〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全5回 2014年9月14日公開
    クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol2

    Photoshopの基本操作が出来る人に向けて、Webデザイナーへの第一歩、バナー制作の実践を学ぶ全2回の授業の2回目です。この後、実際にバナー課題を制作して提出する授業へと続きます。

    ■押されないバナーと押されるバナー

    人の目にとまらないバナーになっていませんか?あるいは目立ち過ぎて逆効果のバナーになっていませんか?配置されるページになじみ、しかもそこで目立つバナー制作のテクニックを学びます。

    ■一瞬で飛び先が把握できるバナー

    どんなに小さなサイズでも必須情報を押さえていないと、バナーは役目を果たす事ができません。どんな情報を盛り込むべきか、どんなレイアウトにすべきかを、バナーのサイズ別に学びます。

    ■可読性を最大限に上げる実践テクニック

    バナー広告1つで、サイトの命運が左右します。一瞬目に飛び込んだ時に見た人の気持ちをひきつける、「ささる」バナーの作り方を学びます。

    ■受講にあたって準備するもの

    adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)

    ・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロードしてください。

    https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop

    ・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入っている事が望ましいです。

    ・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見てPhotoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。

    https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html

    ■バナー甲子園:関連授業一覧

    PhotoshopでWebデザインするときの悩みに答えます
    バナーからはじめるクライアントワーク vol1
    バナーからはじめるクライアントワーク vol2
    クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol1
    クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol2
    ※バナー甲子園の案件はこちら
    http://crowdworks.jp/public/jobs/147765

     

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!