chevron_left

覚える→活かす→続ける 学び方を学ぶ

無料
学習がつらいのは「やり方を知らない」から 生放送に参加

放送開始時刻の30分前から入室できます

授業の概要

前回の“脳のしくみ”に続き、本回では「感覚のちがい」に注目します。

― 覚える・続けるがラクになる「学びの科学」 ―

学びが苦手だと感じている人の多くは、「自分に合わない方法」で努力を続けています。第1回で扱った“記憶のしくみ”を踏まえると、学びの成果は脳だけでなく、情報をどう受け取るか=感覚の使い方にも大きく左右されることがわかってきます。

本回では、視覚・聴覚・身体感覚といった「感覚優位性」をもとに、自分にとって自然に続けられる学び方を探っていきます。「努力してるのに成果が出ない」のは、方法のせいかもしれません。脳と感覚の両面から、“自分に合った学び”を見直す回です。

 

▶︎ ターゲット

  • 学んでも成果が出ず、悩んでいる方

  • 教育・人材育成に関わる方(研修担当、講師など)

  • チームメンバーの特性を活かした指導法を知りたい方

▶︎ 受講後の成長

  • 自分の感覚タイプに合った学び方を見つけられる

  • 他人との学び方の違いを理解し、受容できるようになる

  • 教育や指導の場で「多様な学び方」を尊重できるようになる

チャプター

録画公開されると
チャプターが表示されます

play_arrow
play_arrow
play_arrow