バナー制作の基礎知識と実践テクニック

第5回|【Photoshop特訓】バナーからはじめるクライアントワーク vol2

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    授業の中で、実際にヒアリングシートを使用しますので、授業前にダウンロードしておいてください。

    ※授業以外での利用は禁止します

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:25〜(02:42)
  • 前回のあらすじ
  • 00:03:07〜(06:11)
  • バナーサイズには国際標準がある
  • 00:09:18〜(03:00)
  • 実演!:バナーのサイズを決めて写真をフォトショで開く!
  • 00:12:18〜(03:30)
  • 実演!:キャッチコピーを考える!
  • 00:15:48〜(06:18)
  • 実演!:イラレでキャッチコピーを作成する!
  • 00:22:06〜(05:41)
  • 実演!:レイアウトをやってみる!
  • 00:27:47〜(06:30)
  • 実演!:メインイメージを修正する!
  • 00:34:17〜(08:50)
  • 実演!:イシジマ先生の超手抜きだけど超速修正方法
  • 00:43:07〜(05:35)
  • 実演!:テキストの修正をする!
  • 00:48:42〜(07:52)
  • 実演!:自分の作品を客観的に見てみる
  • 00:56:34〜(01:39)
  • 実演!:デザインがリテイクになってしまった!そんなときの修正方法
  • 00:58:13〜(13:10)
  • 授業のまとめ
  • 01:11:23〜(04:25)
【後半】質疑応答
  • Q:「ダイソンでしょ?」のその前にの一文だけずらしている理由はありますか?
  • 01:15:48〜(01:14)
  • Q:ファイル名や、素材として読み込んでるファイルのフォルダ階層など、工夫されてることはありますか?
  • 01:17:02〜(00:58)
  • Q:メーカー名を入れる際について
  • 01:18:00〜(02:48)
  • Q:文字サイズの最低ラインなどは決めていますか?
  • 01:20:48〜(00:54)
  • タンスなど、背の高いものを横長のバナーにする場合、どうしたらうまく写真を配置できるでしょうか?
  • 01:21:42〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全5回 2014年9月12日公開
    【Photoshop特訓】バナーからはじめるクライアントワーク vol2

    前回はデザインの8割を占めるコンセプト、方向性の模索を行いました。
    今回は残りの2割、実際に作る過程を学習していきましょう。

    デザインは見ているだけでは、何も変わりません。同じものを作るように模写して、はじめて血肉に変わります。 書体の意味、余白の意味、カラーチョイスの意味。それらは自分で作るまで「キレイなもの」でしかないのです。

    今回の授業では、前回最後にお話した、資料を「引き出し」に変える方法から、実際のトレースの方法、そしてそれを元にしたオリジナル作品の作り方を見ていきましょう。

    ■学べること

      * Photoshopでのバナーの作り方
      * キャンバスサイズの便利な作成方法
      * 背景色の管理
      * 写真のお手軽補正
      * 文字組み調整
      * カラーチョイスのコツ
      * Web用に書き出す方法

    ■バナー甲子園:関連授業一覧

    PhotoshopでWebデザインするときの悩みに答えます
    バナーからはじめるクライアントワーク vol1
    バナーからはじめるクライアントワーク vol2
    クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol1
    クリックされるバナーをデザインする実践テクニック vol2
    ※バナー甲子園の案件はこちら
    http://crowdworks.jp/public/jobs/147765

     

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!