はじめての海外SEO、SEM

はじめての海外SEO、SEM

  • 第1回
    はじめての海外SEO、SEM
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:19〜(04:28)
  • 海外ウェブマーケティングで重要なこと
  • 00:04:47〜(04:30)
  • 世界のインターネット市場
  • 00:09:17〜(06:07)
  • 海外SEOのポイント
  • 00:15:24〜(09:08)
  • 海外のリスティング広告
  • 00:24:32〜(10:16)
  • 他言語リスティング広告ケーススタディ
  • 00:34:48〜(05:20)
  • 1日で出来る英語サイト改善ケーススタディ
  • 00:40:08〜(02:12)
  • 何故グローバルか?
  • 00:42:20〜(03:09)
【後半】質疑応答
  • Q:中国の場合、底辺に近いと思われる人もスマホを持っており、ネット閲覧が出来ているようなのですが、彼らも統計に上がっているのでしょうか?
  • 00:46:35〜(01:03)
  • Q:先生が執筆された書籍の中に、授業と関わるものはありますか?
  • 00:47:38〜(01:22)
  • Q:SEOでディレクトリ名も重要と聞いたのですが、日本も海外も同じでしょうか?
  • 00:49:00〜(01:43)
  • Q:現在、日本ではグーグルの検索結果をヤフーが参照して検索結果を決定していると聞きますが、バイドゥやネイバー他、海外のポータルサイトもそうなんでしょうか?
  • 00:50:43〜(01:25)
  • Q:各国のネイティブに依頼するには、どこに頼めばよろしいでしょうか?
  • 00:52:08〜(02:02)
  • Q:海外に展開する場合、文化、市場の理解が必要とありました、ネットで情報を得るとしてどのようなサイトがオススメでしょうか?
  • 00:54:10〜(01:14)
  • Q:最近の傾向で、海外展開の要望が多い業界は何でしょうか?
  • 00:55:24〜(01:50)
  • Q:海外ではリスティング広告とSEO対策、どちらが重要になってくるのでしょうか?
  • 00:57:14〜(02:33)
  • 課題発表
  • 00:59:47〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2013年5月24日公開
    はじめての海外SEO、SEM

    いまや、企業のグローバル化は大手企業だけではなく中小企業の課題でもあります。海外の中小企業は積極的にウェブサイトを使って日本進出を果たしています。日本も負けてはいられません。

    この授業では、検索エンジンマーケティング(SEO、SEM)を活用して、世界中からお客様を呼び込む方法をご紹介します。日本では情報が少ない海外の検索エンジンマーケティング事情や、海外からお客様を効率的に呼び込むノウハウを、事例などを交えながら説明します。海外のウェブマーケティングは知識やノウハウだけを習得しても言語の壁を乗り越えなくてはなりません。

    <海外のインターネット市場>

    海外のインターネット市場を知ることによってそもそも何故グローバル化を考えなければいけないのかが分かります。

    <海外の検索エンジン市場>

    世界の検索エンジンはGoogleとYahoo!だけではありません。国別の検索エンジンシェアを知ることによって世界の検索エンジンの勢力図がわかります。

    <海外のSEO対策>

    海外は日本と違い成果報酬型SEOサービスが存在しません。日本と海外のSEOの取り組み方の違いを分かりやすく解説します。

    <海外の検索連動型広告>

    日本でもWebプロモーションに広く利用されている検索連動型広告。海外ではどうなのか。重要なポイントをまとめて解説します。

    <事例の紹介>

    実際に海外SEMを行って世界中から集客を増やした例を具体例を元に解説します。

    このセミナーを聞けば、ウェブを活用した海外進出は決して夢物語でないということが、きっとおわかりいただけるでしょう。

    はじめての海外SEO、SEM (全1回)

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!