2/25(Thu)
第1回:2014年9月27日公開
90min
・パーツを作る毎日に不安を感じている
・会社のサイト担当で1人だけの制作部、我流アートディレクションに不安を感じている
・上司のアートディレクターからの依頼を巧くこなしたい
パーツによりすぎて、サイト全体で見ると浮いているボタン、細部にこだわりすぎてレイアウトしにくいパーツなど、独りよがりなとんちんかんなデザインになっていませんか?
パーツ制作物で、接近レンズの視野になっているデザイナーさんに、細部を制作する時も常に広角レンズの目で全体を見渡せる視野を身につける授業です。
最初のコンセプトからかけ離れたオプションの依頼があった場合も、トータルデザインを損なわない手法で、アートディレクターの依頼の意図を的確に判断する手法を学びます。
この後続く、各パーツごとのデザインテクニックの勉強をする前にまず、サイト全体をデザインする手法を学びます。
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見てPhotoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol1
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol2
スクー放送部
2014年9月27日公開
90min.
・パーツを作る毎日に不安を感じている
・会社のサイト担当で1人だけの制作部、我流アートディレクションに不安を感じている
・上司のアートディレクターからの依頼を巧くこなしたい
パーツによりすぎて、サイト全体で見ると浮いているボタン、細部にこだわりすぎてレイアウトしにくいパーツなど、独りよがりなとんちんかんなデザインになっていませんか?
パーツ制作物で、接近レンズの視野になっているデザイナーさんに、細部を制作する時も常に広角レンズの目で全体を見渡せる視野を身につける授業です。
最初のコンセプトからかけ離れたオプションの依頼があった場合も、トータルデザインを損なわない手法で、アートディレクターの依頼の意図を的確に判断する手法を学びます。
この後続く、各パーツごとのデザインテクニックの勉強をする前にまず、サイト全体をデザインする手法を学びます。
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見てPhotoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol1
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol2
スライド資料
2014年9月27日公開
80min.
・一人前のデザイナーになったら
・Webディレクターのワイヤーをもらったら
・サイトまるっと任せられたら
1回目の授業では、「サイト全体のテイストをそろえる」を重点的に話しました。2回目の授業はその実践になります。
下記の様なターゲットに向けてサイト制作の依頼があった場合、どんなアートディレクションしていけばよいか実例で見ていきます。
・キレイになりたい女子(ティーン〜30代)
・定年前のエグゼクティブ層男性
・大きなお友達と呼ばれている層(ティーン〜40代男子)
・食費を押さえておいしい物をたらふく食べさせたい主婦層(20代〜50代女性)
・常にエッジの情報を仕入れたい層(老若男女)
また、お客様からとんでもないミスマッチな要望が有った場合の対応方法も学びます。
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見てPhotoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol1
・とんちんかんなデザインにしないためのアートディレクション講座vol2
スライド資料
2014年10月4日公開
90min.
サイト制作は各パーツの組み合わせでできています。まずはボタン。
ページ内にあるボタンは、ぱっと見て押せるものだとわかる必要があります。いくら素敵なボタンを制作しても、ページ内で埋もれてしまっては意味がありません。
これを「押せる感」といいますが、スキューモフィック(現実にあるボタンに似せる)に攻める、フラットデザインでデフォルメして攻める方法があります。
一つボタンができたら、次は複数。ナビゲーションは押せるボタンが並んだ物のことです。シンプルでスタイリッシュ、なおかつ「押せる感」のあるナビゲーション制作の手法を学びましょう。
スマホサイトやスマホアプリはデザイナーの作ったカンプを元にコーダーさんがcss3で再現する事ができます。css3のドロップシャドー、グラデーション、アニメーションで動くボタンのグラフィック、フラットなテイストやゴーストボタンの作成の手法を学びます。
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見て、Photoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・押せる感のあるナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別ナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別サイトトップ画像の作り方
・パーツを組み立てる!ランディングページの作り方
スライド資料
2014年10月11日公開
90min.
「押せる感」のあるグローバルナビゲーション制作の基礎スキルは前回の授業で学びました。
この授業では更なるテクニックを身に付けていきましょう!
既存サイトのパーツを製作する場合は、サイトのデザインガイドやレギュレーションを理解した上で、テイストを把握してから製作に取り掛かります。テイストが揃っていないちぐはぐなサイトを作らない為にどのようなワークフローが大切かを学びます。
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
・お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
・WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
・初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見て、Photoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・押せる感のあるナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別ナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別サイトトップ画像の作り方
・パーツを組み立てる!ランディングページの作り方
スライド資料
2014年10月18日公開
90min.
「もらった素材がこれじゃあ…」
こんな言い訳はプロには通用しません。もらった素材を使わなければならない時に、どうやったらテイストを演出できるのか。またその素材を生かしてどう加工したらサイトイメージにマッチするのか。
全く同じ素材を用いて、様々なテイストを演出する手法を学びます。クライアントが用意する素材はいつも完璧とは限りません。その中で、状態の悪い素材でも極上のトップ画像を制作する手法を学びます。
サイトトップ画像は、サイトの印象を決める大きな要素で、制作するサイトの業種やコーポレイトカラーによってテイストを変える必要があります。
どんな素材やオーダーがきても見せ方の引き出しがあると、仕上がりに自信が持てるようになります。
・テイストの引き出しを増やす→テイストって何?
・テイスト別TOP画像の制作実践5種類→(ナチュラル志向女子大生・主婦/エグゼクティブ・ビジネスマン/デベロッパ・デザイナー/ファーリーファッション大好きJK/飲食店・ショップオーナー)
・その他
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見て、Photoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・押せる感のあるナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別ナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別サイトトップ画像の作り方
・パーツを組み立てる!ランディングページの作り方
スライド資料
2014年10月25日公開
90min.
サイトをマルッと任されるようになるまで、後もう一歩です。この授業では、パーツをどう組み立てたらよいのか、組み立て方を学びます。
「押せる感のあるボタン」「グローバルナビゲーション」「サイトトップ画像」など全てのパーツが作れるようになったデザイナーは、1ページをまかされるようになります。まずは、イベントページやキャンペーンページのようなイレギュラーなページで力量を試される事でしょう。
クラウドソーシングでWebパーツやロゴなどを受注しているフリーランスのデザイナーの方も、ランディングページ制作まで受注できるようにスキルアップしましょう。仕事の幅が広がります。
・授業中先生が制作する画像素材
http://behomazn.com/schoo/lp_work.zip
・その他
Adobe Photoshop (ヴァージョンは問いません)
お持ちでない方は、下記のサイトに従って、30日間無料お試し版をダウンロー
ドしてください。
https://creative.adobe.com/ja/products/download/photoshop
WindowsでもMacでもインストールできますが、メモリ(Ram)は2GM以上入って
いる事が望ましいです。
初めてに触れる人は、以下のトレーニングサイトでチュートリアルやビデオを全て見て、Photoshopの基本操作を知っておいてください。動画の通りにできるようになる必要はありません。Photoshopではどんな事ができるか知っておきましょう。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop.html
・押せる感のあるナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別ナビゲーションボタンの作り方
・テイスト別サイトトップ画像の作り方
・パーツを組み立てる!ランディングページの作り方
スライド資料
2014年10月13日公開
90min.
* デザインをやりたいけどデザインセンスがないからと敬遠している人
* デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクター
* ソフトは一通り使えるけど、いまいち自分のデザイン力に自信がない人
このキャッチコピー、どうやっておこうかな。
右?左?上?下?
と、悩みに悩んでいませんか?
その時間、実はムダなんです!
デザインのコンセプトや目的がはっきりと分かれば、こういったことで悩むことは少なくなるでしょう。
デザインを通して伝えたいこと、伝えた相手にどんな行動を起こしてもらいたいか。それが商業デザインです。
この授業で、悩まなくていいところ、悩むべきところをしっかり理解して今後のデザインに活かしていきましょう!
【イシジマミキ先生のデザイン理論:全2回】
■デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話
■書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術
スライド資料
2014年10月20日公開
90min.
* デザインをやりたいけどデザインセンスがないからと敬遠している人
* デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクター
* ソフトは一通り使えるけど、いまいち自分のデザイン力に自信がない人
・どの書体を使うのか迷って結局同じにしてしまう
・色使いが毎回似通ってしまう
・クライアントに納得してもらうデザインに仕上がらない
・デザインのアイデアが膨らまない・・・
この授業ではデザインのアイデアの膨らませ方を、書体や色などからアプローチします。
色ごとに与える印象が違うのは、なんとなく分かりますよね。赤は元気で活動的、青は爽やかで信頼できそう。などなど。
書体にもセリフ、サンセリフ、ゴシック、明朝いろいろありますが、同じセリフでもHelvetica,Arial,Univers,myriad、表情が全くことなります。言い換えれば、一つ間違えると全く違う印象を与えるデザインになってしまうということです。
これらをどのように使うべきか、悩んでしまってデザインが進まず困っていませんか?
さまざまな表情を持つデザインエレメントを、どう使ってクライアントの言う「カッコいい」を表現するか。「カッコイイ」を表現するためのさまざまな手法を学びます。
この授業を通して、自分なりのパターンを完成させてみましょう。
【イシジマミキ先生のデザイン理論:全2回】
■デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話
■書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術
スライド資料