Webサイトでよく使うビジュアルデザインの作り方

第7回|デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:12〜(02:33)
  • 悩まなくていいところ、悩むべきところをしっかり理解
  • 00:02:45〜(01:47)
  • 最初は理論。センスは関係ない
  • 00:04:32〜(03:49)
  • 神は細部に宿る?
  • 00:08:21〜(03:14)
  • 良いデザインとは?
  • 00:11:35〜(03:50)
  • 問題を解決できるデザイン
  • 00:15:25〜(03:55)
  • すべて理論
  • 00:19:20〜(02:40)
  • 相手に伝えるコミュニケーション
  • 00:22:00〜(04:33)
  • 整列と反復
  • 00:26:33〜(04:57)
  • アフォーダンス
  • 00:31:30〜(02:50)
  • デザイン三原則の近接
  • 00:34:20〜(05:00)
  • 統一感や美しさのために
  • 00:39:20〜(03:02)
  • 見るべきものを、見てもらうために
  • 00:42:22〜(01:48)
  • 文字の大きさに注意
  • 00:44:10〜(03:35)
  • 明確な優先順位を作る
  • 00:47:45〜(02:40)
  • 伝えたい情報の順番が正しく読まれていくか
  • 00:50:25〜(02:50)
  • 今回の授業のバナーを実例にみてみよう
  • 00:53:15〜(02:55)
  • 優先順位を細かく付けていこう
  • 00:56:10〜(01:50)
  • 商業デザインとアートの違い
  • 00:58:00〜(03:50)
  • デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクターへ
  • 01:01:50〜(03:47)
  • デザインを考える順番が分かれば
  • 01:05:37〜(03:48)
【後半】質疑応答
  • Q:センスではなく理論だということは、訓練や努力で出来るようになるということだと思いますが、 どのような訓練や努力を日々すれば、いいのでしょうか?
  • 01:10:00〜(02:20)
  • Q:フラットデザインの時代になっていますが、フラットデザインで作るなら、 ボタンもグラテやシャドウは絶対に使ってはいけないものなのでしょうか?
  • 01:12:20〜(01:46)
  • Q:ヒアリングの段階で、最大限の認識の差を出さない為にも、必ず押さえるべき項目を教えて下さい。
  • 01:14:06〜(02:02)
  • Q:クライアントとディレクションが直接とれない場合(コンペ式受注など)で、もらえる依頼内容の情報が少ないときは、どういう風に優先順位を考えたらよろしいでしょうか?
  • 01:16:08〜(02:52)
  • Q:イシジマ先生のプレゼンのコツを教えて下さい。
  • 01:19:00〜(03:33)
  • Q:デザインではなく、クライアントや営業からソフトの技術的なことで、ちんぷんかんぷんな質問をされた時はどう対応したらいいでしょうか。
  • 01:22:33〜(04:11)
  • Q:クライアントの窓口の方はその上司の言いなりで要望が日々変わります。この場合先生はどう対応していますか。
  • 01:26:44〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全8回 2014年10月13日公開
    デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話

    ■こんな方はぜひチェック

    * デザインをやりたいけどデザインセンスがないからと敬遠している人
    * デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクター
    * ソフトは一通り使えるけど、いまいち自分のデザイン力に自信がない人

    ■こんなことありませんか?

    このキャッチコピー、どうやっておこうかな。
    右?左?上?下?

    と、悩みに悩んでいませんか?
    その時間、実はムダなんです!

    デザインのコンセプトや目的がはっきりと分かれば、こういったことで悩むことは少なくなるでしょう。

    デザインを通して伝えたいこと、伝えた相手にどんな行動を起こしてもらいたいか。それが商業デザインです。

    この授業で、悩まなくていいところ、悩むべきところをしっかり理解して今後のデザインに活かしていきましょう!

    【イシジマミキ先生のデザイン理論:全2回
    ■デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話
    書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術
     

     

     

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!