Webサイトでよく使うビジュアルデザインの作り方

第8回|書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:12〜(03:45)
  • デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクターへ
  • 00:03:57〜(11:38)
  • 同じターゲット、同じニュアンスで伝えているものを探す
  • 00:15:35〜(20:39)
  • センスがないと敬遠している人へ
  • 00:36:14〜(16:16)
  • 書体選びのポイント
  • 00:52:30〜(05:10)
  • ソフトは使えるけど、デザイン力に自信がない人へ
  • 00:57:40〜(12:45)
【後半】質疑応答
  • Q:先生はアイデアや参考になるデザインをストックしたり、まとめるときは、何かソフトとか使ってますか?
  • 01:10:38〜(01:04)
  • Q:デザインを作るときも、見るときも、イメージやニュアンスの違いを言語化するのが難しいです。色や書体、レイアウトがもたらす効果を言語化するにはどういった訓練をすればいいでしょうか?
  • 01:11:42〜(02:53)
  • Q:日本酒とワインと招き猫と見たからに怪しい中国製の化粧品の素材もらって「高級感がテーマで」とチラシ作成の依頼をされたことがあるのですが、先生だったらどのようにアプローチしますか?
  • 01:14:35〜(01:44)
  • Q:バナー制作を行ったときに、青と黄色を使った所、この二つは愛称の悪い色なので一緒に近接して使わないように言われました。補色に近いからかなと思ったのですが、補食に近い色は愛称の悪い色なので一緒に近接して使わないべきなのでしょうか?
  • 01:16:19〜(01:37)
  • Q:補色の効果的な使い方が知りたいです!
  • 01:17:56〜(01:06)
  • Q:イシジマさんは街中でデザインの勉強のために看板やお店のポップやチラシやショップカードなど見たあとに自分なりに咀嚼するときに心がけることってなにかありますか。
  • 01:19:02〜(03:22)
  • Q:先生はアイディアにつまったときにヒントをもらうものはなんですか?またよくインスピレーションをもらうものはんですか?
  • 01:22:24〜(03:28)
  • Q:一度無難な組み合わせを見つけてしまうとなかなか色使いで冒険できなくなるのですが、そんな時に抜け出すにはどうしたらよいでしょう?
  • 01:25:52〜(01:08)
  • Q:フリーのフォントでおすすめのものはありますか?
  • 01:27:00〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全8回 2014年10月20日公開
    書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術

    ■こんな方はぜひチェック

    * デザインをやりたいけどデザインセンスがないからと敬遠している人
    * デザイナーとのコミュニケーションに困っているディレクター
    * ソフトは一通り使えるけど、いまいち自分のデザイン力に自信がない人

    ■こんなことありませんか?

    ・どの書体を使うのか迷って結局同じにしてしまう
    ・色使いが毎回似通ってしまう
    ・クライアントに納得してもらうデザインに仕上がらない
    ・デザインのアイデアが膨らまない・・・
    この授業ではデザインのアイデアの膨らませ方を、書体や色などからアプローチします。

    色ごとに与える印象が違うのは、なんとなく分かりますよね。赤は元気で活動的、青は爽やかで信頼できそう。などなど。

    書体にもセリフ、サンセリフ、ゴシック、明朝いろいろありますが、同じセリフでもHelvetica,Arial,Univers,myriad、表情が全くことなります。言い換えれば、一つ間違えると全く違う印象を与えるデザインになってしまうということです。

    これらをどのように使うべきか、悩んでしまってデザインが進まず困っていませんか?

    さまざまな表情を持つデザインエレメントを、どう使ってクライアントの言う「カッコいい」を表現するか。「カッコイイ」を表現するためのさまざまな手法を学びます。

    この授業を通して、自分なりのパターンを完成させてみましょう。

    【イシジマミキ先生のデザイン理論:全2回
    デザイン脳は作れる!感覚ではなく、理論を伝えるデザインの話
    書体や色のイメージで表現!「Webデザインアイデア」の膨らませ術
     

     

    受講生代表

    • 鈴木 顕照

      鈴木 顕照

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!