Webデザインクオリティアップの方法

第1回|あなたのデザインを良くするたったひとつの方法【イシジマミキのデザインレビューデザインアプローチ編】

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(06:14)
  • 1人目のデザインチェック!架空会社のバナー作成
  • 00:06:27〜(09:23)
  • 1人目のレビューのポイント!
  • 00:15:50〜(17:37)
  • 2人目のデザインチェック!架空ショップのバナー作成
  • 00:33:27〜(03:31)
  • 2人目のレビューのポイント!
  • 00:36:58〜(12:42)
  • 3人目のデザインチェック!カフェのWEBサイト作成
  • 00:49:40〜(05:50)
  • 3人目のレビューのポイント!
  • 00:55:30〜(18:56)
【後半】質疑応答
  • Q:オーバレイの技法はフォトショップの古いバージョンでも出来ますか?
  • 01:14:26〜(00:30)
  • Q:ベベルとエンボスを使ういい例などはありますか?
  • 01:14:56〜(02:50)
  • Q:フォントはなんというフォントでしょうか?
  • 01:17:46〜(00:56)
  • Q:有料の素材で提案した際に「お金かけられない」と却下される場合はどうしてますか?
  • 01:18:42〜(02:05)
  • Q:イシジマ先生は、ランディングページなどのデザインカンプなど1ページなら、どのくらいの日数で作りますか?
  • 01:20:47〜(04:10)
  • Q:知り合いのデザイナーがカメラマンから「デザイナーさんが手をかけないように撮ったのに、勝手にレタッチして!」と揉めた事があるそうです。前もってカメラマンさんと、これは打ち合わせしといたほうがよいという内容はありますか?
  • 01:24:57〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2014年11月3日公開
    あなたのデザインを良くするたったひとつの方法【イシジマミキのデザインレビューデザインアプローチ編】

    今回の授業はみなさんのデザインをレビューし「デザインのアプローチ法」をお伝えします!(募集方法は以下参照)

    デザインの考え方の授業はたくさんありますが、自分のおかれている組織の環境や仕事内容、そして実際に作る案件によっても変わってしまいます。

    考える順番や最新のテクニックを見たけれど、まだ足りない気がする…。
    実際の作業ではやっぱり迷うこともたくさん。
    と困っているアナタに向けて、実際に寄せられたデザインのデータと原稿をもとにイシジマ先生がレビューをします!

    作品を作ることはとても重要ですが、レビューをしてもらうことによって成長スピードが3倍増になります!

    ■デザインは下記まで■

    過去に作った作品などがありましたら
    kadai@schoo.jp」宛に下記を明記し送ってください。
    ※ 本授業の課題提出は締めきりました

    * 過去に作ったもの
    * お名前(ペンネーム、イニシャル可)
    * 作品の原稿 (クライアントからの依頼内容だけでもOKです)

    アシスタントへのドSキャラが定着しつつありますが、今回は丁寧に優しくレビューしますよ。
    デザインレビューをしながら原稿の見るべきポイント、そしてどう作るべきかを勉強します。

    普段の授業ではこぼれ落ちてしまいがちな、具体的なデザインポイント。一緒に勉強しましょう!

    ■次回課題の提出例

    次回授業の課題提出例です。提出方法は簡単なので下記URLからデータをダウンロードしてください。
    http://bit.ly/schoo1103

    ※応募テキスト例(テキストファイル)と宿題サンプルデータが入っています。

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!