【PHP入門】開発環境準備 プログラミングを始める前の必須項目 -Windows版-

PHP入門 開発環境準備 - プログラミングを始める前の必須項目【Windowsで受講される方】

  • 第1回
    PHP入門 開発環境準備 - プログラミングを始める前の必須項目【Windowsで受講される方】
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    XAMPPインストール作業の途中で、確認作業として使用するPHPのファイルです。ダウンロードして、実際に動かしてみましょう。

    ※授業以外での利用は禁止します

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(03:02)
  • 質問 プログラミングを学んでどんな事がしたいですか?
  • 00:03:15〜(04:38)
  • PHPとは?
  • 00:07:53〜(01:43)
  • PHPで作られているサービス
  • 00:09:36〜(03:40)
  • XAMPPとは?
  • 00:13:16〜(03:59)
  • XAMPPのインストールをしよう
  • 00:17:15〜(02:18)
  • window版のXAMPPをダウンロードする
  • 00:19:33〜(03:28)
  • XAMPPのセットアップ画面からインストールを開始する
  • 00:23:01〜(02:47)
  • プログラミング関連の授業
  • 00:25:48〜(04:55)
  • 受講生のコメント
  • 00:30:43〜(01:50)
  • XAMPPの動作確認をしよう
  • 00:32:33〜(02:39)
  • XAMPPが正常に動かない場合
  • 00:35:12〜(01:56)
  • Explorerを押して、htdocsファイルにデータを入れる
  • 00:37:08〜(03:25)
  • 文字化けを直すには
  • 00:40:33〜(04:18)
  • phpMyAdminとは?
  • 00:44:51〜(04:00)
【後半】質疑応答
  • Q:XAMPPで作った仮想サーバーはサーバーとして運営はできるの?
  • 00:48:51〜(00:57)
  • Q:プログラムが動かないときの原因を見つける、一番効率的なのはどのような方法でしょうか?
  • 00:49:48〜(01:07)
  • Q:PHPで自動生成されたHTMLのページのソースをエディタなどにコピーして、それをHTMLファイル(拡張子をHTMLにして)としてサーバーにアップして使用しても問題ないでしょうか。
  • 00:50:55〜(01:14)
  • Q:似たような言語にRubyやPerlがありますが、PHPを使う利点はなんですか?
  • 00:52:09〜(01:26)
  • Q:サーバー側の言語でPHPを使用するメリットとデメリットはどのようなものがありますか?
  • 00:53:35〜(01:43)
  • Q:XAMPPを入れることによる外部からのアクセスによる危険はないですか?
  • 00:55:18〜(00:54)
  • Q:HTML/CSSの知識がないですが、いきなりPHPで問題ないでしょうか?
  • 00:56:12〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2014年11月21日公開
    PHP入門 開発環境準備 - プログラミングを始める前の必須項目【Windowsで受講される方】

    ■ PHPの開発環境を構築しよう!


    この授業ではWeb制作で人気のある開発環境を簡単に構築できるXAMPP(ザンプ)をインストールします。

    PHPは通常サーバーと呼ばれる専用のコンピュータ上で動きます。サーバーはレンタルすることもできるのですが、今回は無料で利用できるよう、あなたのパソコンの中に仮想的にサーバーを設置できるソフトを使います。それがXAMPPです。

    XAMPPはただ仮想的にサーバーをつくるだけでなく、PHPやデータベース(Mysql)といった、Webサービスの開発に人気のソフト一式を自動で入れてくれます。

    ※ この授業はWindows向けです。Macをお使いの方は以下授業になります。
    PHP入門 開発環境準備 - プログラミングを始める前の必須項目【Macで受講される方】

    ■ 対象者


    • WindowsユーザでPHPの開発環境を構築したい方
    • Windowsユーザで​MySQLを試してみたい方 (XAMPPの中に含まれています)

    ■ XAMPPのインストール


    1. ダウンロード

    以下リンクにアクセスすると、自動的にダウンロードがスタートします。
    http://downloads.sourceforge.net/project/xampp/XAMPP%20Windows/1.8.3/xampp-win32-1.8.3-5-VC11-installer.exe

    ※ 自動ダウンロードは開始まで5秒程かかります。他のリンクは押さずにそのまましばらくお待ち下さい。

    2. インストール

    ダウンロードした『xampp-win32-1.8.3-5-VC11-installer.exe』をダブルクリックして、画面の指示にしたがってインストールを進めて下さい。デフォルトの設定で構わないので、『Next』を押し続ければOKです。

    ダウンロードした『xampp-win32-1.8.3-5-VC11-installer.exe』をダブルクリックしてください。

    Setupが開始されるので、手順にしたがって『Next』を押します。

    下記の通りチェックが入っている事を確認して『Next』を押します。

    手順にしたがって『Next』を押します。
     
     
    下記のようなチェック項目が現れたら、チェックを外して『Next』を押します。
     
     
    手順にしたがって『Next』を押します。
     
     
    インストール完了です。『Finish』を押すとXAMPPが起動します。
     
     
     

    3. 起動

    XAMPPが起動していない場合は、 スタートメニューから『すべてのプログラム』⇢『XAMPP』⇢『XAMPP Control Panel』をクリックして、XAMPPを起動して下さい。

    XAMPPが起動すると、下記のような画面が現れます。

     

    4. サーバーの起動

    起動した『XAMPP』の画面から、『Apache』の項目と『Mysql』の項目横にある『Start』をクリックしてサーバーを起動して下さい。無事起動すると、『Start』の項目が『Stop』に変わります。

    • Q: サーバーが上手く起動しません
    • A: 80番ポートが他のアプリケーションに利用されていませんか?
      サーバーは通常『80番ポート』と呼ばれる場所を利用します。この80番ポートが他のアプリケーションに利用されていると、うまく動作しない場合があります。80番ポートを利用する代表的なアプリケーションに『スカイプ』があります。スカイプをご利用になられている場合は、スカイプの設定画面の「詳細」⇢「接続」から「上記のポートに代わり80と443を使う」のチェックが入っている場合、チェックを外してスカイプを再起動して下さい。その後、改めてサーバーを起動して下さい。

    5. 動作確認

    Webブラウザ(InternetExplore、chrome等)を立ち上げて、『http://localhost』にアクセスしてみてください。
    XAMPPの画面が表示されれば正しく動作しています。

    日本語を選択すると、次のような画面が現れます

    6. PHPのファイルを設置してみよう!

    PHPのファイルをダウンロードして、実際に動かしてみましょう。
    ここをクリックして test.php.zip をダウンロードして下さい。
    ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、zipファイルが解凍され、test.phpというファイルが現れます。

    XAMPPの起動画面から、『Explore』をクリックして下さい。

    ファイルの一覧が表示されます。その中の『htdocs』フォルダに『text.php』をコピーして下さい。※ 『htdocs』は『ドキュメントルート』と呼ばれる特別なフォルダで、ここに設置したものが 『http://localhost/<ファイルの名前>』でアクセスできるようになります。

     

    7. 設置したファイルをブラウザで見てみよう!

    Webブラウザ(InternetExplore、chrome等)を立ち上げて、『http://localhost/test.php』にアクセスしてみてください。
    無事画面が表示されれば設定完了です。お疲れ様でした。

    下記のように『文字化け』する場合は、『エンコーディング』の設定が必要です。
     

    お使いのブラウザがInternet Exploreの場合、『画面上を右クリック』⇢『エンコード(E)』⇢『その他(M)』⇢『Unicode (UTF-8)』を選んで下さい。

    お使いのブラウザがGoogle Choromeの場合、『画面左上、星マーク横の三本線の記号』⇢『その他のツール(L)』⇢『エンコード(E)』⇢『Unicode (UTF-8)』を選んで下さい。

    ■ 設定が終わったら、関連するPHPの授業に『受けたい』を押そう!


    参考サイト/予習教材

    【PHP入門】開発環境準備 プログラミングを始める前の必須項目 -Windows版- (全1回)

    受講生代表

    • 塩原 桜

      塩原 桜

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!