「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習

第1回|「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習①

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:16〜(01:28)
  • コピーは納得してもらう、説得の技術
  • 00:01:44〜(01:16)
  • コピーを考える前に ①マイナスからのスタートで考える
  • 00:03:00〜(01:28)
  • コピーを考える前に ②相手の得になることを言う
  • 00:04:28〜(03:29)
  • コピーを考える前に ③必要な能力とは?
  • 00:07:57〜(00:51)
  • コピーを考える前に ④相手への思いやり
  • 00:08:48〜(01:00)
  • ウォーミングアップ
  • 00:09:48〜(00:52)
  • ウォーミングアップのヒント
  • 00:10:40〜(01:53)
  • 受講生の回答
  • 00:12:33〜(01:43)
  • ウォーミングアップの解答例
  • 00:14:16〜(01:09)
  • コピーを考えるポイント
  • 00:15:25〜(02:27)
  • キャッチコピーの作り方(準備)
  • 00:17:52〜(04:58)
  • キャッチコピーの作り方(書く)
  • 00:22:50〜(04:31)
  • キャッチコピーの作り方(ポジティブで伝える)
  • 00:27:21〜(01:42)
  • キャッチコピーの作り方(ネガティブで伝える)
  • 00:29:03〜(03:40)
  • キャッチコピーのミニ実習
  • 00:32:43〜(02:21)
  • 受講生の回答
  • 00:35:04〜(01:14)
  • キャッチコピーの作り方(問題とその解決法を伝える)
  • 00:36:18〜(02:29)
  • まとめ
  • 00:38:47〜(02:21)
【後半】質疑応答
  • Q:キャッチコピーのお仕事に携わろうと思ったきっかけを教えて下さい
  • 00:42:25〜(00:41)
  • Q:日本でコピーに英語(英単語)を混ぜる時のコツや注意点などありますか?
  • 00:43:06〜(00:57)
  • Q:ブレインストーミングは有効ですか?
  • 00:44:03〜(00:50)
  • Q:先生が思わず唸ったコピーがあれば教えて下さい
  • 00:44:53〜(00:45)
  • Q:コピーがうまく作れるように訓練したこと、意識してやっていた事があれば教えて下さい
  • 00:45:38〜(01:17)
  • Q:幾つか案が出てきて、取捨選択する判断基準としてどんな事を大事にしていますか?
  • 00:46:55〜(01:11)
  • Q:日常生活で出来るコピーライティング力を鍛える方法等はありますか?
  • 00:48:06〜(01:31)
  • Q:言葉のネタはどこから得る事が多いですか?
  • 00:49:37〜(01:03)
  • Q:高齢者に使うキャッチコピーのコツはありますか?
  • 00:50:40〜(02:48)
  • Q:今回の選挙にキャッチコピーを付けるなら、どんなものにされますか?
  • 00:53:28〜(01:28)
  • Q:WEBで使われるコピーとWEB以外で使われるコピーは考えをどのように変えてみるといいでしょうか?
  • 00:54:56〜(01:04)
  • Q:似たようなものを違った印象でみせるには、どうしたらよいでしょうか?
  • 00:56:00〜(01:06)
  • Q:今までのお仕事でコピーライティングを与えるのが難しいと感じた商品はありますか?
  • 00:57:06〜(01:35)
  • Q:文字数制限がある場合のポイントはありますか?
  • 00:58:41〜(00:50)
  • Q:先生のキャッチコピーを動かす、とはどういう事でしょうか?
  • 00:59:31〜(01:43)
  • Q:ライバル社商品と比較するようなコピーを書く場合のポイントを教えて下さい
  • 01:01:14〜(01:55)
  • Q:経験できない新しいサービスのキャッチを考える時には、想像力に頼るしかないのでしょうか
  • 01:03:09〜(01:14)
  • Q:今までに作ったキャッチコピーの中でベスト3は何ですか?
  • 01:04:23〜(01:05)
  • Q:コピーライターの仕事で、今と昔で変わった事はありますか?
  • 01:05:28〜(00:30)
  • Q:先生がキャッチコピーを考える時間帯はいつですか?
  • 01:05:58〜(01:17)
  • Q:「コピーライター」にキャッチコピーを付けるなら、どう書かれますか?
  • 01:07:15〜(01:21)
  • 課題発表
  • 01:08:36〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全2回 2013年7月18日公開
    「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習①

    7月18日(木)の1限目は、キャッチコピーの理解と思考法、ミニ実習。

    7月25日(木)の2限目は、課題の公開添削を行います。

    テーマは「動かす、読まれるキャッチコピー」

    コピー(宣伝文)は、相手を納得させる、説得するコミュニケーションの技術です。コピーの中でもキャッチコピーは、納得や説得の成否を担う一番重要なコピーです。良いキャッチコピーは人の心を動かし、行動を促します。 仕事でもプライベートでも、いまや誰もが気軽に文章でコミュニケーションをします。反面、情報洪水の中できちんと読まれないという状況もあります。

    そうした環境のもと、読まれる、心も体も動かすコピーはコミュニケーションを上手く行うための必要なコトバの技術と言えます。

    コピーを発想しやすくする、コピー脳になる方法を学ぶ

    コピーを作るには、文才や感性が必要だと思われているかもしれませんが、それは誤解です。コピーは技術なので、基本となる考え方を習得してトレーニングを重ねれば、あるレベルまではすぐに身に付きます。 今回の授業では、「動かす、読まれるキャッチコピー」をテーマに、主に基本的な考え、発想のためのフレームワークを学んでコピー脳になる方法を身につけていただきます。

    さらに授業中のミニ実習、課題のキャッチコピーづくりで実際にキャッチコピーを考えてもらい、公開レビューで添削を行います。できたところ、できなかったところを明確にして今後の学びの参考にしていただきます。

    参考サイト/予習教材

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!