明日から使えるデザインのガイドライン基礎

第3回|明日から使えるデザインのガイドライン【デザイン解説編】

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2015年2月7日公開
    明日から使えるデザインのガイドライン【デザイン解説編】

    こんなことありませんか?
    デザインの仕事はしているけど、学校で教わるような理論を学んで、今よりも説得力のあるデザインが出来るようになりたい…。
    AdobeのIllustratorやPhotoshop、html,cssなどのオペレーションスキルはついてきたけれども、
    よいデザインとは何かを知りたい。ガイドラインが欲しい。

    3限目では・・・
    【デザイン分析編】で学んだ知識をもとに、みなさんが制作したダイレクトメールを解説します。

    前回のデザイン理論の授業では、みなさんが制作した名刺30作をすべて解説しました。
    今回もたくさんの提出お待ちしております。

    ■3回を通して学べること

    1限目ではデザイン分析から、よいデザインの法則を学び、2限目ではその理論をもとにダイレクトメールを制作します。
    3限目では、提出いたただいたみなさんのダイレクトメールを先生が解説することで、いろいろな視点を持てるようになります。
    何となく感覚で作っていたグラフィックデザインをしっかりとした論理にもとづいて制作する事を目指します。グラフィックデザインで ‘良い’とされている実例を単位や規格に基づき、論理的に分析しながら、それがどのような構造でつくられているかを学び、グラフィックデザインの実制作に生かせるようにします。

    ■課題内容

    下記の条件にしたがいダイレクトメールの制作をおこなってください。

    1: 画面サイズは100mm * 148mmの官製はがきサイズ。

    2:画面は表裏使用してください。画面の縦横は任意です。片側一面は宛名面であること。

    3:宛名面は黒1色のみ使用可能です。

    4:写真の使用は任意です。素材として与えられるもの以外でも構いませんし、使用しなくても構いません。写真加工も任意です。素材はこちらです。→ http://bit.ly/1zVzzjV

    5:下記のテキストデータをすべて使用すること。またテキストに関して表裏の指定は今回はおこないません。各自で判断の上、デザイン作業をおこないます。必要と判断した場合、表裏の重複表現も可能です。

    6:活字サイズと行送りによるグリッドフォーマットを作成すること。

    7:原則Adobe Illustratorを使用。グリッドフォーマットは別のレイヤーにいれること。
     

    提出について:

    PDF形式でA4サイズのアートボードに表裏を並べて提出。

    仕上がり画面のデータとそれにグリッドフォーマットを重ねたもの、合計2種類を提出すること。

     

    ――以下使用テキスト――

     

    DESIGN WORK SHOP

    22 February 2015

    13:00-16:00

     

    デザイン分析から、よいデザインの法則を学び、その理論をもとにダイレクトメールを制作します。提出いたただいたみなさんのダイレクトメールを先生が解説することで、いろいろな視点を持てるようになります。

     何となく感覚で作っていたグラフィックデザインをしっかりとした論理にもとづいて制作する事を目指します。グラフィックデザインで ‘良い’とされている実例を単位や規格に基づき、論理的に分析しながら、それがどのような構造でつくられているかを学び、グラフィックデザインの実制作に生かせるようにします。

     

    POSTCARD

     

    初心者向けデザインワークショップ

    2015年2月22日 土曜日 13:00-16:00 開催

     

    学校法人専門学校 東洋美術学校

    162-0067

    東京都新宿区富久町2-6

    電話番号 03 3359 7421

     

    TOYO INSTITUTE ART AND DESIGN

    2-6, Tomihisacho, Shinjuku-ku, Tokyo, 162-0067, Japan

    Telephone +81 3 3359 7421

     

    ――以上使用テキスト――

    ■課題提出方法

    1.ファイルをpdfで保存し、ファイル名を「schooネーム」にする

    2.Gigafile(http://gigafile.nu/)にファイルをアップロード

    3.ダウンロードURLをチャット欄に投稿 ※その際「制作において工夫したこと」を一緒に書く

    ■全3回の連続授業

    第1回 デザイン分析編
    第2回 DM制作編
    第3回 課題解説編

    受講生代表

    • 塩原 桜

      塩原 桜

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!