HTML入門

第2回|HTML入門 第2回 -見た目だけじゃない、HTML-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(03:21)
  • headはなぜあるの?
  • 00:03:34〜(02:51)
  • 覚えておきたいタグ:titleタグ
  • 00:06:25〜(03:33)
  • 覚えておきたいタグ:meta descriptionタグ
  • 00:09:58〜(05:11)
  • 覚えておきたいタグ:OGP(Open Graph Protocol)タグ
  • 00:15:09〜(02:15)
  • 覚えておきたいタグ:viewportタグ
  • 00:17:24〜(05:04)
  • HTMLのルールを知ろう
  • 00:22:28〜(03:16)
  • HTMLの歴史について
  • 00:25:44〜(09:53)
  • HTMLのルールを破ったらどうなるの?
  • 00:35:37〜(04:06)
  • まとめ
  • 00:39:43〜(02:23)
【後半】質疑応答
  • Q:タグは基本的に小文字?
  • 00:42:06〜(00:56)
  • Q:web制作をHTML4.0で行ってる会社もまだあるかと思いますが、これから学ぶ方はHTML5から初めてもよいでしょうか?
  • 00:43:02〜(01:10)
  • Q:たにぐち先生からHTML, CSSの本がでれば嬉しいのですが、予定はないのでしょうか?
  • 00:44:12〜(00:33)
  • Q:先ほどWEB標準準拠のお話がありましたが、自己判断でいいとこ取りでマークアップしても、WEB標準に準拠できているのでしょうか?
  • 00:44:45〜(00:57)
  • Q:改行は、XHTMLでは 
  • 00:45:42〜(00:46)
  • Q:XHTMLとHTML5が混ざっているのは、ごく普通なことですか?
  • 00:46:28〜(00:46)
  • Q:いつのまにかhtml5を使っているということ? xhtmlを使いたい場合は宣言しなければならないのでしょうか?
  • 00:47:14〜(01:16)
  • Q:html5で廃止されたタグはほかにもありますか?
  • 00:48:30〜(00:27)
  • Q:headにはCSSとJSはどちらをさきに記載すればよいですか?
  • 00:48:57〜(01:33)
  • Q:エディタで<html>と書いた場合はhtml5ということですよね?
  • 00:50:30〜(00:42)
  • Q:HTMLタグは、現状で何種類くらいあるのでしょうか?
  • 00:51:12〜(01:04)
  • Q:タグと要素の書き方で、例えば<p> (改行)〜〜(改行)</p>のように改行する場合と改行しない場合があると思うのですが、これらの使い分けには何か規格かルールはありますか?
  • 00:52:16〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2015年2月6日公開
    HTML入門 第2回 -見た目だけじゃない、HTML-

    ■ HTML入門 〜見た目だけじゃない、HTML〜

    Webサイトを作りたい、Webデザイナーになりたい、プログラマーになりたい、スマホアプリを作りたい。
    こんな思いを抱くみなさんが最初に勉強する必要があるもの。それが、HTMLです。
     
    いまや、HTMLは単に「ホームページ」を作るためのものにとどまらず、あらゆる技術に応用が可能になりつつあります。
     
    この授業では、これからHTMLを勉強したいという方はもちろん、きちんとHTMLを理解しないまま使ってしまっている方、プログラマーとしてHTMLにふれる機会があるが、いまいちよく分かっていないなんて言う方も、改めてしっかりと勉強していきましょう。
     
    今回は『head要素の内容』について学んでいきます。
     
    今回の授業内容
    • headはなぜあるの?
    • 覚えておきたいタグ
    • HTMLは誰が決めているの?

    ■ 事前準備

    この授業では Atom というテキストエディタを使用します。普段お使いのテキストエディタでも受講可能ですが、操作画面を揃えたい方は事前にダウンロード、インストールしておいて下さい。

    https://atom.io/

    ■ 対象者

    • HTMLを学びたい方
    • HTMLへの理解を深めたいプログラマー、デザイナーの方

    受講生代表

    • 大木 しのぶ

      大木 しのぶ

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!