DTPの基礎とInDesign特訓

第1回|理論を楽しくマスター 2時間集中特訓【印刷・DTP編】

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(01:21)
  • 印刷・DTPの歴史(活版印刷)
  • 00:01:34〜(03:33)
  • 印刷・DTPの歴史(写真植字)
  • 00:05:07〜(02:49)
  • 印刷・DTPの歴史(DTP)
  • 00:07:56〜(04:01)
  • 印刷物作成のワークフロー
  • 00:11:57〜(06:34)
  • DTPで使用するソフトについて
  • 00:18:31〜(08:13)
  • 版下データの入稿
  • 00:26:44〜(09:16)
  • フォントの種類
  • 00:36:00〜(07:00)
  • トンボと裁ち落としの役割
  • 00:43:00〜(03:50)
  • 印刷の仕組み
  • 00:46:50〜(05:28)
  • オフセット印刷の仕組み
  • 00:52:18〜(04:38)
  • 印刷物と紙の種類
  • 00:56:56〜(08:59)
  • 紙のサイズ、厚さについて
  • 01:05:55〜(08:00)
  • 加工について
  • 01:13:55〜(05:14)
  • 印刷通販サイトを見てみよう
  • 01:19:09〜(10:21)
  • 製本について
  • 01:29:30〜(06:37)
【後半】質疑応答
  • Q:フォントの商用利用について
  • 01:36:07〜(02:27)
  • Q:印刷するときに、PC上では表現できるけど印刷できない機能とかはあるのでしょうか?
  • 01:38:34〜(01:49)
  • Q:オススメなOpenTypeフォントのWEBサイトなどありますか?
  • 01:40:23〜(02:10)
  • Q:昔TrueTypeはあまりキレイじゃないって言われてましたが、今はアウトライン化すればどれでも気にせず使用できますか?
  • 01:42:33〜(00:29)
  • Q:個包装やかなり大きなサイズの包装紙の版下はどのように作るのでしょうか?
  • 01:43:02〜(01:17)
  • Q:ページ数によっては白紙のページが挿入されることがありますか?
  • 01:44:19〜(01:17)
  • Q:紙印刷以外(ペットボトル・看板・布など)のデザインはaiデータで入稿することが多いのでしょうか?
  • 01:45:36〜(01:37)
  • Q:印刷会社ごとに紙見本は違うんですか?
  • 01:47:13〜(00:40)
  • Q:紙の余白はどれ位をよく使いますか?自分は上下左右それぞれ5mmぐらいを基準にしているんですが。
  • 01:47:53〜(01:19)
  • Q:まきの先生の、おすすめ紙は、ありますか?
  • 01:49:12〜(01:31)
  • Q:インデからデータをPDF抽出してAcrobatで開くと、消えているもの(デザインや色)があるのですがなぜでしょうか?
  • 01:50:43〜(01:55)
  • Q:画像をillustratorに配置するとき、埋め込みを使ってたのですが、リンクのほうがいいというのはどんな利点がありますか?
  • 01:52:38〜(01:56)
  • Q:ヴァージョン違いのソフトでのやり取りの注意点は?例CC→CS3の場合
  • 01:54:34〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2015年2月15日公開
    理論を楽しくマスター 2時間集中特訓【印刷・DTP編】

    ■「まきのゆみのABCレッスン」2時間集中!

    DTP(Desk Top Publishing)とは、コンピューターで印刷物を作成することです。コンピューター登場前は、印刷物の版下作成は、とても大掛かりなものでした。今では、版下をデジタルデータで作成できるようになったのです。このような印刷・DTPの歴史を知ることで、現在主流になっている印刷物の作成方法の理解が深まります。

    また、印刷物作成のワークフローを見直すことで、何気なく使っているIllustratorやPhotoshopなどのソフトの役割の理解も深まります。ソフトを使って、版下データを作成できるだけでなく、そのデータを的確に印刷業者に入稿し、印刷して納品するまでの一連の流れを理解することが重要です。

    この【印刷・DTP編】では、講義形式で、印刷・DTPについてのさまざまな知識を学びます。
    ※【印刷・DTP編】【誌面設計編】【誌面制作編】は、3本通しで受講されることをおすすめします。

    ■印刷・DTPの知識を習得しよう!

    ・印刷・DTPの歴史
    ・印刷物の種類
    ・印刷物作成のワークフロー
    ・DTPで使用するソフトについて
    ・版下データの入稿
    ・印刷の仕組み
    …etc                    

    受講生代表

    • 塩原 桜

      塩原 桜

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!