DTPの基礎とInDesign特訓

第2回|実践 つくりながら楽しくマスターInDesign特訓【横組み誌面設計編】

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    ※授業以外での利用は禁止します

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(04:30)
  • InDesignでどんなことができる?
  • 00:04:43〜(01:02)
  • InDesignの初期設定の単位
  • 00:05:45〜(03:34)
  • DTPでも写植の技術/用語が引き継がれている
  • 00:09:19〜(04:24)
  • 和文の構造
  • 00:13:43〜(05:15)
  • 文字の変形
  • 00:18:58〜(01:54)
  • 字送り
  • 00:20:52〜(02:48)
  • 行送り
  • 00:23:40〜(04:15)
  • 横組み誌面をつくってみよう
  • 00:27:55〜(01:04)
  • 本の各部名称
  • 00:28:59〜(01:08)
  • 基本設計をしよう(ドキュメント設定)
  • 00:30:07〜(05:33)
  • 基本設定を使用(マージン・段組設定)
  • 00:35:40〜(06:26)
  • マスターページとドキュメントページ
  • 00:42:06〜(06:53)
  • ノンブル(ページ番号)とは
  • 00:48:59〜(03:21)
  • マスターページAの作成
  • 00:52:20〜(32:18)
  • ページを増やす
  • 01:24:38〜(05:02)
  • マスターページBの作成
  • 01:29:40〜(06:43)
  • カラーの作成
  • 01:36:23〜(05:37)
【後半】質疑応答
  • Q:マスターページの段落ができません
  • 01:42:00〜(02:08)
  • Q:初めに用紙サイズを間違えて設定して少し進めてしまってから気づいた時は途中から用紙サイズ変更可能でしょうか。
  • 01:44:08〜(01:14)
  • Q:イラレみたいにスウッチライブラリ的なのはないんですか
  • 01:45:22〜(00:48)
  • Q:新聞などのように、ページ数が連続しないような場合は、どのようにノンブルをつけるのでしょうか?
  • 01:46:10〜(01:19)
  • Q:ページ番号が、2から始まっていますが、1からに変更できますか?
  • 01:47:29〜(02:38)
  • Q:綴じ方によってノドの幅などを変えたりすると思うんですが、割合などガイドラインなどはありますか?
  • 01:50:07〜(01:42)
  • Q:雑誌などではよくあると思うんですが、別ファイルで作った複数のページを取り込んで合体させたりできるのでしょうか?
  • 01:51:49〜(02:38)
  • Q:InDesignは雑誌などがとくいみたいですが、他にコレに使うとベンリですか?
  • 01:54:27〜(01:00)
  • Q:表紙やカバーは、イラレなどで別に製作したほうがいいですか?
  • 01:55:27〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2015年2月15日公開
    実践 つくりながら楽しくマスターInDesign特訓【横組み誌面設計編】

    ■「まきのゆみのABCレッスン」全2回の1回目

    InDesignは、DTP分野で使用される代表的なページレイアウトソフトです。

    同じAdobe製品のIllustratorやPhotoshopと連携することで、強力なDTPワークフローを構築することができます。そのため、IllustratorやPhotoshopと組み合わせて使えるスキルが求められています。DTP分野における各ソフトの役割を理解しながら、InDesignの操作方法をマスターしましょう。

    この【横組み誌面設計編】では、レイアウトをする前の基本的な誌面設計や、InDesignの基本操作、[ページ]パネルを使ったページの概念などについて学びます。
    【印刷・DTP編】【横組み誌面設計編】【横組み誌面制作編】は、3本通しで受講されることをおすすめします。

    ■InDesignのこんな機能を使ってみよう!

    ・InDesignの紹介
    ・InDesignの基本操作
    ・マスターページとドキュメントページ
    ・レイヤーを使って効率良く作業しよう
    ・オブジェクトの描画
    ・オブジェクトの変形
    ・テキストの操作
    …etc

    ■必要なもの

    InDesign(授業ではCCで解説)
    ※インストールされたPCをご用意いただくか、下記URLから無料体験版をインストールしてください。 
    https://creative.adobe.com/ja/products/download/indesign

    ■全2回の連続授業

    第1回 実践 つくりながら楽しくマスターInDesign特訓【誌面設計編】
    第2回 実践 つくりながら楽しくマスターInDesign特訓【横組み誌面制作編】                         

     

    受講生代表

    • 塩原 桜

      塩原 桜

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!