Webのためのグラフィックデザイン

第1回|Webデザインに必要なグラフィックデザイン

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(02:05)
  • ゲスト先生のデザインを見てみる
  • 00:02:18〜(02:50)
  • 「デザインって何でしょう?」を考えてみる
  • 00:05:08〜(05:43)
  • デザインを日本語にすると「意匠、図案」
  • 00:10:51〜(02:31)
  • 日本にもグラフィックデザインはあった
  • 00:13:22〜(01:53)
  • デザイン力とは伝える力
  • 00:15:15〜(00:56)
  • どこからがデザイン?
  • 00:16:11〜(06:30)
  • 優れたCIやブランディングをする佐藤可士和さんについて
  • 00:22:41〜(06:19)
  • 刺さるターゲットにあえて絞り込んだデザイン手法
  • 00:29:00〜(03:37)
  • すずき先生のサイトを作るときの考え方について
  • 00:32:37〜(04:57)
  • インタラクションデザインについて
  • 00:37:34〜(01:44)
  • デザイナーシップとデザインリテラシーについて
  • 00:39:18〜(06:50)
【後半】質疑応答
  • Q:デザイナーにセンスは必要ですか?
  • 00:46:08〜(02:32)
  • Q:グラフィックデザインのセンスや引き出しを磨く、増やすのに役立つサイトや書籍があったら教えて下さい。
  • 00:48:40〜(01:13)
  • Q:海外と日本のサイトデザインの流行の違いが生まれる理由は、何だとお考えでしょうか?
  • 00:49:53〜(02:03)
  • Q:デザインは真似することが上達になるといわれますが、どんどん真似することが必要でしょうか?
  • 00:51:56〜(02:06)
  • Q:秒速でしっかり伝わるデザインが、よくあるデザインにならないようにするポイントってありますか?
  • 00:54:02〜(02:26)
  • Q:今回いる先生方はWebデザインの勉強は独学ですか?
  • 00:56:28〜(01:42)
  • Q:オライリー本はプログラミング系が多いですが、デザイン系でオススメはありますか?
  • 00:58:10〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2015年3月7日公開
    Webデザインに必要なグラフィックデザイン

    Webのためのグラフィックデザインを学ぼう!第一回

    Webサイトという平面を構成するのはグラフィックデザインです。
    極限までシンプルに機能美を追求するフラット化が加速する中、見た目を装飾で補うことができなくなってきました。フラットデザインなサイトではデザインの良し悪しが浮き彫りになります。
    また、cssでほとんどのグラフィカルな表現が可能になった今写真やイラストの力を借りて見栄えを良くするのではなく、デザインそのもののクオリティを上げることが必要になってきました。

    このシリーズでは、Webのためのグラフィックデザインを学んでいきます。

    第一回目アジェンダ
    1.グラフィックデザインとは視覚伝達
    2.デザイン力とは伝える力。伝わらなければそこにはデザインは無い!?
    3.刺さるターゲットにあえて絞り込んだデザイン手法
    4.デザイナーシップとデザインリテラシーの違い
     

    受講生代表

    • 鈴木 顕照

      鈴木 顕照

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!