Webのためのグラフィックデザイン

第4回|印象に残るポートフォリオサイト制作

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(05:12)
  • ポートフォリオサイトはどんな構成がいい?(プロフィール)
  • 00:05:25〜(04:00)
  • ポートフォリオサイトはどんな構成がいい?(習得スキル)
  • 00:09:25〜(00:52)
  • ポートフォリオサイトはどんな構成がいい?(作品)
  • 00:10:17〜(02:31)
  • ポートフォリオサイトはどんな構成がいい?(テックノート)
  • 00:12:48〜(02:13)
  • デザイナー専業希望でもコーディングを知っておく意味
  • 00:15:01〜(04:09)
  • Webサイトの構造を知らなければWebデザインは作れない!
  • 00:19:10〜(03:03)
  • 商用サイトとポートフォリオサイトの違いはココ
  • 00:22:13〜(07:11)
  • 印象に残るポートフォリオの作り方
  • 00:29:24〜(05:27)
  • パララックスポートフォリオ例
  • 00:34:51〜(06:39)
  • 中村先生のポートフォリオサイトを見てみよう
  • 00:41:30〜(05:33)
【後半】質疑応答
  • Q:WordPressでブログとポートフォリオサイトを一緒にしようと思ってますが、ポートフォリオサイトとテックノートは別サイトにした方がいいですか?
  • 00:47:03〜(01:11)
  • Q:勉強ノートをWebに公開することは、勉強元の書籍などのの著作権などが気になって公開できずにいたのですがあまり気にしなくても良いものなのでしょうか…?
  • 00:48:14〜(01:19)
  • Q:コーディングだけではダメダメでしょうか?
  • 00:49:33〜(00:18)
  • Q:フロントエンドエンジニアを目指す人は、最低限どの程度デザインを学べば良いでしょうか?
  • 00:49:51〜(01:29)
  • Q:実務では、納期などの制約などがあってやるべきこと全部はできないと思うので、重要度に応じて取捨選択も必要な気がするんですが、どうなんでしょうか?
  • 00:51:20〜(00:59)
  • Q:勉強ノートで、スクーの授業で学んだことを載せたいと思っていますが、先生の作られたスライドのスクリーンショットを載せても良いでしょうか?
  • 00:52:19〜(00:49)
  • Q:真似したいサイトをどのように見つけますか?
  • 00:53:08〜(02:55)
  • Q:Webで公開するポートフォリオに掲載する実績は、クライアントに確認を取ったほうがいいですか
  • 00:56:03〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2015年3月28日公開
    印象に残るポートフォリオサイト制作

    Webのためのグラフィックデザインを学ぼう!第四回

    未経験者がデザイナー候補として採用される場合、採用基準はポートフォリオが100%と言っても過言ではないでしょう。
    もちろん、採用当初はパーツ制作やオペレーティング作業からが一般的ですが、採用担当者はいずれは一人前のデザイナーとしてサイトを任せられる人材になるかどうかをポートフォリオを見て判断します。

    この授業はそんなWebデザイナー志望の方のために送るポートフォリオ制作のコツを伝授します。

    第四回目アジェンダ
    1.第一線で活躍するデザイナーに認められるデザイン基準を作ろう
    2.デザイナー専業希望でもコーディングを知っておく意味
    3.商用サイトとポートフォリオサイトの違いはココ
    4.印象に残るポートフォリオの作り方

    受講生代表

    • 大木 しのぶ

      大木 しのぶ

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!