映像カメラマンに学ぶ動画撮影の基本

第2回|【映像撮影のキホン】覚えておきたい撮影技法

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介&アジェンダ
  • 00:00:13〜(01:48)
  • 撮影技法の種類
  • 00:02:01〜(00:41)
  • フィックスについて
  • 00:02:42〜(02:44)
  • パンについて
  • 00:05:26〜(04:36)
  • ティルトについて
  • 00:10:02〜(06:28)
  • スライドについて
  • 00:16:30〜(04:47)
  • ズームイン・アウトについて
  • 00:21:17〜(03:51)
  • フォーカスイン・アウトについて
  • 00:25:08〜(07:00)
  • 視感ショットについて
  • 00:32:08〜(06:35)
  • 簡単にできるカメラのぼかし方
  • 00:38:43〜(05:39)
【後半】質疑応答
  • Q:三浦先生が使っているカメラのお値段は幾らですか?
  • 00:44:22〜(00:57)
  • Q:使用されている三脚の商品名が知りたいです。
  • 00:45:19〜(01:34)
  • Q:オススメの三脚はありますか?
  • 00:46:53〜(01:48)
  • Q:iPhoneカメラでの動画撮影でも、今回の手法を使えば、うまく撮れますか?
  • 00:48:41〜(01:21)
  • Q:動画用三脚で静止画撮影に使ったらまずいですか?
  • 00:50:02〜(00:57)
  • Q:ホワイトバランスはセピアとか白黒で撮影するときでも重要ですか?
  • 00:50:59〜(01:30)
  • Q:一眼の強みはありますか?
  • 00:52:29〜(01:37)
  • Q:動画撮影の時に編集をイメージして気をつける事はどんな点でしょうか?
  • 00:54:06〜(02:06)
  • Q:左から右にいくのが主流なのが、左から右へ物を見る人が多いからですか?
  • 00:56:12〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2015年3月15日公開
    【映像撮影のキホン】覚えておきたい撮影技法

    スクー映像担当が教える「動画撮影のキホン」

    近年、動画撮影が手軽に出来るようになりました。そこで、
    スマホで綺麗なビデオを撮りたい!買ったばかりの一眼レフカメラで動画を撮りたい!
    しかし、カメラの設定や構図がわからなかったりして思ったように撮影が出来ないと感じている方も多いはず。

    そんな方々に向けて実務に携わっている映像カメラマンが動画撮影の基礎をお伝えします。

    第2回目は"パン"や"ティルト"など、覚えておきたい撮影技法を学びます!

    授業内容は以下を予定しています。
    ・フィックス
    ・パン
    ・ティルト
    ・スライド
    ・ズームイン、アウト
    ・フォーカスイン、アウト
    ・視感ショット(一人称カメラ、主観ショット)
    ・簡単にできるカメラのボカシ方

    受講生代表

    • 塩原 桜

      塩原 桜

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!