授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
情報システムと聞いてあなたは何を思い浮かべるでしょうか…
コンピュータが整然と置かれている巨大な部屋でしょうか。それとも、映画に出てくるような核戦争での巨大なスクリーンの前に広がるコンピュータの端末でしょうか。
実は、あなたがいつも使っている身近なものに情報システムが使われています。携帯電話、非接触型乗車券、電子マネー、ポイントカードに航空券等など。つまり、情報システムなしにはそれらのモノは機能しないどころか、ただのごみになってしまいます。
また企業経営においても、今まで人間の勘や経験に頼ってきた場面や毎日決まったことを行う定型業務を、情報システムがその役割を引き継ぎ、企業の収益を左右する、場合によると情報システムがうまく動かないと損害すら出してしまうという重要な位置づけになっているといえます。
この授業は、情報システムとは何か? 情報システムは企業経営の中でどんな位置づけでどう設計されどう運用されているのか? などの情報システムの概念や設計手法の基礎を学び、その後の専門的な設計や開発に繋げるための入門講義です。
システム設計の第一歩は、システム化の対象とする業務の深い理解です。それは、誰が、どのようなタイミングで、誰に対して、どのような指示やアクションをするのか?という業務における処理のフローを明らかにすることです。この講義では、業務の処理(Process)を中心にして、業務システムを設計する方法であるDFD(データ・フロー・ダイアグラム)を取り上げ、その考え方や描き方を学びます。このDFDが描けることによって、指定された範囲の業務の処理を的確に理解することができます。
【授業アジェンダ】
1、重要な企画プロセス(要件定義)
2、業務分析の方法論
3,DFDとは
4,演習問題
【スクーを通じて、もう一度大学へ】
スクーでは全国10の大学と連携し、ビジネスパーソン向けに、大学ならではの授業を開講しております。早稲田大学・関西学院大学・法政大学などはじめとする日本全国の大学が誇る名授業を通じて、仕事に活きる教養を身につけられます。
スクー×全国10大学(2015年版)はこちら
https://schoo.jp/campaign/2015/univ_2015
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!