授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
日本や世界のエネルギー事情について、皆さんはどれくらい正しく知っているでしょうか?
日本は資源が乏しいと言われていることや原油価格が中東情勢に大きく左右されること、メタンハイドレートやシェールガス・オイルといった新資源など、耳にしたことはあるけれど、正確な知識を持っているかと言われると、少し自信がなくなるかもしれません。
でもこれらは中学・高校で学ぶ「地理」の一分野。
第1回の講義では最初に、近畿大学の入学試験で実際に出題された「地理」の問題を使って、日本で消費されるエネルギーのための資源が世界のどこからどのように運ばれ、活用されているかを考え、理解することから始めます。
そこから、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国を始めとした海外のエネルギー政策などを具体的に見ていきながら、日本のエネルギー事情が現在どのような状況にあるのか、その中で新エネルギー・再生可能エネルギー・原子力エネルギーが選択肢としてどのような役割を担っているのかを学びます。
【スクーを通じて、もう一度大学へ】
スクーでは全国10の大学と連携し、ビジネスパーソン向けに、大学ならではの授業を開講しております。早稲田大学・関西学院大学・法政大学などはじめとする日本全国の大学が誇る名授業を通じて、仕事に活きる教養を身につけられます。
スクー×全国10大学(2015年版)はこちら
https://schoo.jp/campaign/2015/univ_2015
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!