授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
設計とは、道標である。 by DCHS
本講では、ウェブ構築の大前提となる、「誰のために、何をするのか」をメインテーマとし、概念ばかりが先行し、解釈が多様化し、理解が困難な「設計」という工程を、具体的に、体系的に、実践的に解説します。
・「ウェブディレクター」とは何者なのか?
・ ウェブにおける「設計」とは何なのか?
・「要件定義」とは何するものか?
・「情報設計」とは何するものか?
・「仕様設計」とは何するものか?
ウェブにおける設計とは、ウェブを活用するうえで、避けてはならない重要な工程です。
これを疎かにすれば、「思っていたのとは違う」ウェブサイトになってしまうでしょう。
これを疎かにすれば、「何が良くて悪いかわからない」ウェブサイトになってしまうでしょう。
これを疎かにすれば、「ユーザーの反応が得られない」ウェブサイトになってしまうでしょう。
これは後に続く、「第2回:制作・開発編 」「第3回:運用編 」にもつながる、大事な入り口です。
私たち日本ディレクション協会では、ウェブディレクションを0から学びたい、学び直したい社会人や学生、制作会社にウェブサイトを発注しているウェブ担当者の方などを対象に、実践的にウェブディレクションを学べるセミナー&ワークショップを毎月開催しています。
そのエッセンスを凝縮し、オンライン向けにアレンジしたこの授業を通して、全国の皆さまへノウハウを共有できれば幸いです。
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!