// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
自分のデザインのどこが悪いのかが分からない、でもなんとなく足りなく感じる。そんな話をエンジニアさんから聞くことがあります。
さくっとシンプルなWebサービスを作るときでも、デザインが違うだけで利用してもらえるユーザーの増え方が変わったりしますよね。せっかく作ったのであれば、多くの人に知ってもらいたい、使ってもらいたい。というのは当然なことです。
今回の授業は、そんなエンジニアさんに向けて、デザインはどんなルールがあるのか、他の要因とどんな関係があるのかをなるべく「ロジカル」に伝えて、理解の手助けとなるよう工夫しています。
第一回目は、デザインでも重要なコミュニケーションの部分である、デザインレビューの大切さとキモ。そして、デザインを決めるのに必要な情報や素材の選定を行っていきます。
ここで8割のデザインが決まるので気合を入れていきましょう!
2限目以降はこんな流れになります。
2限目:色、書体の選び方、情報の整理について
3限目:デザインの原則を用いたレイアウト
4限目:デザインの最終段階、チェックリストを用いた検証について
この授業を見れば、「デザインはセンスだけで成りたつものではない」というコトが分かりますよ。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!