4/15(Thu)
第1回:2016年1月21日公開
60min
近年、こころのサポートは子どもから大人まで幅広く利用されつつあります。
その中でこころの病気の予防についての関心も高まっています。
病気や介護が必要となった本人、そして周りの人間のストレスを分析するとともに、そのストレスの解消方法を臨床心理士の資格を持つ講師から学びます。
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
スクー放送部
2016年1月21日公開
60min.
近年、こころのサポートは子どもから大人まで幅広く利用されつつあります。その中でこころの病気の予防についての関心も高まっています。
この授業ではこころの病気の中でも特に、うつ病をとりあげ、最近の治療法や予防方法について臨床心理学の視点からご紹介します。概説した基本的な心理療法のメカニズムや考え方を基に、日常生活の中で、ストレスをどのように受け止め、それにどう対応するのか、複数の方法をご提案しながら、受講者のみなさまがご自身の解決力を強化する参考にしていただければ幸いです。
スライド資料
2016年1月27日公開
60min.
スクールカウンセラーが学校に入るようになっておよそ20年がたちました。学校の中の心理職として、様々な個性を持ったスクールカウンセラーが活躍しています。 まず、スクールカウンセラーに求められていることを整理した上で、スクールカウンセラーがどのような実践を行って学校のメンタルヘルス向上のお手伝いをしているかについてご紹介します。 さらに、「問題」がどのように生まれ、どのように解決していくのか、一緒に考えていきたいと思います。 新しい視点の提供・受講生の皆さん自身のこころや他者を支える力を増幅させることを目的とします。
スライド資料
2016年1月28日公開
60min.
身体の病気がどのようにひとの心理面に影響をあたえるのかについてご紹介します。
この授業では病気の中でも特に心臓・血管疾患を取り上げ、最近の心臓リハビリテーションなどの統合的なサポートシステムの実践などをご紹介しながら、病後のこころのバランスの整え方、また支え方について具体例をあげながら説明し、「こころからの健康づくり」についてご紹介します。そして最後にこれからの生活の中で精神疾患の中でも特に「うつ病」にならないために、何ができるのかを、一緒に考えていきたいと思います。
スライド資料
2016年1月29日公開
60min.
日本は急速に高齢化が進み、超高齢化社会と言われるようになりました。いつまでも元気でいきいきすごしたいと誰もが願いますが、年齢が高くなれば、誰かに何かを手伝ってもらわなければならないことが増えるのは仕方のないことでもあります。 介護こころ相談から見えてくること、介護職の方々への心理的支援をテーマにした研究から考えることなどを紹介し、介護にかかわる方のメンタルヘルス向上にむけて、一人ひとりができることについて考えていきます。
スライド資料