忙しい社会人のための”タメ”になる読書術

第2回|デキる社会人の本の選び方・読み方 -原マサヒコ流・PDCAの極意-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介
  • 00:00:13〜(03:27)
  • 第1回の振り返り
  • 00:03:40〜(00:59)
  • 原先生の読書術
  • 00:04:39〜(03:55)
  • アジェンダ
  • 00:08:34〜(00:34)
  • ビジネス書のマンガ化が進んでいる
  • 00:09:08〜(00:09)
  • 質問:皆さんはどれに当てはまりますか?①マンガのビジネス書があるとはしらなかった ②書店やECサイトで見たことがあるが、読んだことはない ③1冊だけ買って読んだことがある ④2冊以上買って読んでいる
  • 00:09:17〜(09:19)
  • 企業のPDCAが回らない5つの理由
  • 00:18:36〜(07:00)
  • 山瀬タオルの事例で学ぶPDCAのポイント
  • 00:25:36〜(00:24)
  • PLANのポイント
  • 00:26:00〜(05:19)
  • DOのポイント
  • 00:31:19〜(05:59)
  • CHECKのポイント
  • 00:37:18〜(06:17)
  • ACTIONのポイント
  • 00:43:35〜(03:53)
  • まとめ
  • 00:47:28〜(00:59)
【後半】質疑応答
  • Q:付箋の色は何か意味分けとかしているのですか?
  • 00:48:49〜(01:12)
  • Q:振り返りを行うとき、状況次第ではあると思いますが、ポジティブな点とネガティブな点どちらを重要視したほうがいいのでしょうか?
  • 00:50:01〜(02:30)
  • Q:CとAの間にどのくらいの間があった方がベターですか?
  • 00:52:31〜(01:24)
  • Q:チームであればマネージャーやリーダーが中心となって行っていくべきだと思いますが、マネージャー・リーダーが現状維持バイアスの場合、プレイヤーはどう促していけば良いでしょうか。
  • 00:53:55〜(01:54)
  • Q:PDCAのPは目標を達成する為に必要な事項を分解、分析する事が大事だと思いますが中々それがうまく出来ません。どうすれば良いのでしょうか。
  • 00:55:49〜(01:28)
  • Q:信頼を保つスピードと提案するスピードのバランスを教えて下さい。
  • 00:57:17〜(01:24)
  • お知らせ
  • 00:58:41〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2016年3月9日公開
    デキる社会人の本の選び方・読み方 -原マサヒコ流・PDCAの極意-

    日本では、年間8万冊以上、ビジネス書だけでも6000冊以上の本が出版されています。ヒット作品はそこかしこで手に取ることはできますが、その中から自分が本当に求めている本を探しだすのは至難の業。そこで、この授業では、私たちが運営するビジネス書要約サイト『flier(フライヤー)』を通して学んだ経験に基づいて、自分の力を磨きたい、もっと活躍したいと思っているビジネスパーソンに、ビジネス書を自分の成長の糧にする方法をお伝えします。

    第2回目の今回は、最近流行の兆しを見せているマンガ形式のビジネス書を取り上げるとともに、社会人必須のビジネスツールであるPDCAについて学んでいきます。『まんがで身につくPDCA』の著者である原マサヒコ先生をスペシャルゲストとしてお迎え。PDCAを回すための秘訣を、作中で使われたシーンとともに学習します。

    ・原先生著書「まんがで身につくPDCA」

    受講生代表

    • 未定

      未定

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!