ビジネスで差がつく印象の作り方

第1回|ビジネスで差がつく印象の作り方 -第一印象の仕組みと攻略法-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介
  • 00:00:13〜(03:16)
  • 今回のゴール
  • 00:03:29〜(01:27)
  • アジェンダ
  • 00:04:56〜(00:34)
  • 第一印象は作るもの
  • 00:05:30〜(04:36)
  • 現代社会での「見た目」の重要性
  • 00:10:06〜(00:46)
  • イメージコンサルティングの発祥
  • 00:10:52〜(02:51)
  • 現代社会でのメディアの移り変わり
  • 00:13:43〜(01:11)
  • 質問:instagramやpinterest、Snapchatなど一つでもつかったことがある?
  • 00:14:54〜(03:14)
  • 写真や動画の視覚印象で自分を表現する時代に
  • 00:18:08〜(00:36)
  • 見た目をうまく活用しているビジネスパーソン
  • 00:18:44〜(00:13)
  • 著名人の外見に共通すること
  • 00:18:57〜(06:04)
  • 彼らに共通するのは「想起」と「個性」
  • 00:25:01〜(04:09)
  • 色彩心理で印象を作る
  • 00:29:10〜(02:17)
  • イマドキの「見た目」に共通する3つの軸
  • 00:31:27〜(00:37)
  • 気取らないこと
  • 00:32:04〜(01:00)
  • 嘘がないこと
  • 00:33:04〜(00:47)
  • とはいえ、ちょっと背伸びしていること
  • 00:33:51〜(02:51)
  • ビジネスでの3原則
  • 00:36:42〜(00:17)
  • これからのビジネスパーソンは個人の時代、仕事だけではNG
  • 00:36:59〜(01:13)
  • ビジネスでの3原則
  • 00:38:12〜(08:58)
  • 見た目をマネージメントすることが重要
  • 00:47:10〜(01:36)
  • まとめ
  • 00:48:46〜(01:22)
【後半】質疑応答
  • Q:面接ではその謙虚さのやや逆を最近行っておりますが、アピールする場で適度な自信を出すにはどうするといいのでしょうか
  • 00:50:24〜(01:53)
  • Q:個人的には、第一印象で判断しないように気をつけてるんですが、それよりプロなら「誤解されないように気にすべき」なんでしょうか?
  • 00:52:17〜(01:13)
  • Q:身振り手振りを気づいたらしてしまうのですが、それはマイナス印象でしょうか
  • 00:53:30〜(01:19)
  • Q:ピンクや白の印象も聞きたい。
  • 00:54:49〜(01:49)
  • Q:意見を言う時も、中身よりも言葉遣いの方が重視されるのでしょうか?
  • 00:56:38〜(01:10)
  • お知らせ
  • 00:57:48〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全2回 2016年5月17日公開
    ビジネスで差がつく印象の作り方 -第一印象の仕組みと攻略法-

    自分の「印象」がどんなものか、知っていますか?

    実は、仕事の中身はとても素晴らしいのに、第一印象で損をしているビジネスパーソンは意外と多いのです。その一方で、活躍しているビジネスパーソンは自分自身の印象にもとても気を配っています。

    「印象を良くすること」も仕事のうち、というわけです。
    つまり、「良い印象」は自分で作ることができるのです。

    この授業では、好感度の高い印象を作るための考え方を学んでいきます。


    【前編】では、
    ・なぜ今、ビジネスでも「見た目」が重要視されているのか
    ・第一印象の仕組みと攻略方法 を講義形式でお話していきます。

    第一印象はちょっとした工夫で飛躍的に良くすることができます。
    その仕組み、方法について一緒に学んでいきましょう。

    受講生代表

    • 大木 しのぶ

      大木 しのぶ

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!