データベース概論

第2回|データベース概論 -2回目-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介
  • 00:01:05〜(00:28)
  • 授業の目的
  • 00:01:33〜(00:22)
  • 到達目標
  • 00:01:55〜(00:17)
  • 授業の流れ
  • 00:02:12〜(01:01)
  • 前回の寄せられた質問:RDBにバイナリデータ(テキスト以外)を格納することはできますか?制限はありますか?
  • 00:03:13〜(01:16)
  • データーベースでの演算とは何かを学ぼう
  • 00:04:29〜(00:58)
  • 関係演算の種類
  • 00:05:27〜(03:26)
  • 集合演算の種類
  • 00:08:53〜(05:22)
  • トランザクションとは何か学ぼう
  • 00:14:15〜(06:11)
  • 排他制御とは何か学ぼう
  • 00:20:26〜(12:28)
  • ER図とは何か学ぼう
  • 00:32:54〜(03:35)
  • エンティティの属性とは何か学ぼう
  • 00:36:29〜(01:30)
  • カーディナリティとは何か学ぼう
  • 00:37:59〜(03:57)
  • オプショナリティとは何か学ぼう
  • 00:41:56〜(02:08)
  • 問題:スライド33ページの文章から、ER図の正しい書き方を選ぼう
  • 00:44:04〜(04:01)
  • まとめ
  • 00:48:05〜(00:52)
【後半】質疑応答
  • Q.集合演算を複数のテーブルに大して行う場合、たくさんの差集合の概念がありますよね。その場合は条件式などで定義するんでしょうか?
  • 00:49:26〜(01:05)
  • Q.トランザクションがマルチタスクで複数行われる場合、データの整合性などは大丈夫ですか?
  • 00:50:31〜(00:46)
  • Q.排他ロックのときに、トランザクションが集中すると、「ロールバックになるように設定するのが普通ですか?」そのコントロールの考え方を教えてください。ネット上ではフリーズすることが多いですよね。
  • 00:51:17〜(01:31)
  • Q.リレーショナルデータベースを作った時は、ER図を作成して残すものなのですか?私はサーバーからアクセスやエクセルを使って複数のテーブルを参照し、いろいろな条件を組み合わせてデータを抽出しています。あとでどうやったか忘れてしまうことがあります。
  • 00:52:48〜(02:03)
  • Q.ER図は具体的にどんな時使用しますか?
  • 00:54:51〜(01:24)
  • Q.オプショナリティ(optionality)は2択なんですか?必須か任意か?0か1?
  • 00:56:15〜(00:54)
  • お知らせ
  • 00:57:09〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2016年8月20日公開
    データベース概論 -2回目-

    ■授業のアジェンダ

    リレーショナルデータベース
    ・関係演算と集合演算
    ・トランザクション
    ・ACID特性
    ・排他制御

    ER図
    ・ER図の概要
    ・ER図の表記法の種類
    ・エンティティの属性
    ・カーディナリティ
    ・オプショナリティ
    ・データモデリング

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!