開発環境として使うDocker入門

第1回|Dockerを開発環境として使う -基本操作編-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 自己紹介
  • 00:00:10〜(00:47)
  • アジェンダ
  • 00:00:57〜(00:59)
  • Dockerの概要
  • 00:01:56〜(03:16)
  • Dockerの登場背景
  • 00:05:12〜(01:15)
  • 新しい課題
  • 00:06:27〜(04:42)
  • Dockerとは
  • 00:11:09〜(00:52)
  • Dockerが実現したこと
  • 00:12:01〜(03:02)
  • 仮想マシン vs Dockerではない
  • 00:15:03〜(01:25)
  • Dockerが適している環境
  • 00:16:28〜(02:56)
  • Dockerイメージとレイヤの理解
  • 00:19:24〜(06:51)
  • イメージとコンテナの関係
  • 00:26:15〜(02:14)
  • Dockerコンテナの実行とは
  • 00:28:29〜(00:54)
  • 起動ごとにレイヤを自動作成
  • 00:29:23〜(00:41)
  • イメージを配るには?
  • 00:30:04〜(00:51)
  • レジストリとリポジトリの関係
  • 00:30:55〜(00:50)
  • Dockerコンテナの操作
  • 00:31:45〜(02:26)
  • Dockerのセットアップ方法
  • 00:34:11〜(00:46)
  • コンテナのライフサイクル
  • 00:34:57〜(01:01)
  • 主なコマンド
  • 00:35:58〜(01:41)
  • コンテナを動かすには?
  • 00:37:39〜(02:55)
  • イメージを作るには?
  • 00:40:34〜(00:18)
  • Docker Toolbox
  • 00:40:52〜(00:17)
  • Docker Machine
  • 00:41:09〜(00:46)
  • 実演:Docker Machine
  • 00:41:55〜(03:55)
  • 振り返り
  • 00:45:50〜(01:28)
【後半】質疑応答
  • Q:dockerイメージってネットワークとかの設定の扱いってどうなんでしょう?その辺は本番とローカルが同じじゃ困ると思うんですが。
  • 00:47:38〜(00:51)
  • Q:このコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトで動かせるのでしょうか??
  • 00:48:29〜(00:42)
  • Q:画像や動画を扱う際、ローカルに負担がかからず、良さそうですね。
  • 00:49:11〜(00:33)
  • Q:WindowsのBash(現在はPreview版)でもDockerforWindows がつかえるでしょうか。
  • 00:49:44〜(01:00)
  • お知らせ
  • 00:50:44〜(01:30)
  • 次回授業について
  • 00:52:14〜(00:51)
  • Schooからのお知らせ
  • 00:53:05〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全2回 2016年11月24日公開
    Dockerを開発環境として使う -基本操作編-

    この授業で学べること

    • ・Dockerの登場背景
    • ・Dockerのイメージと Docker コンテナの基本概念
    • ・Dockerが適している場面、適さない場面
    • ・Docker Hub上のコンテナを活用するには
    • ・開発環境でDockerを使うために必要な基本操作
    • ・Docker Machineで開発環境を管理


    Dockerを取りまく背景やサービスには様々な情報がありますが、ここでは開発環境での使いどころを取り上げます。Dockerを活用したいけど、どのように取り組めばいいのか迷っている方にオススメです。

     

    受講生代表

    • 田原 彩香

      田原 彩香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!