初心者向けWebライター講座

第1回|初心者向けWebライター講座-ネタ出しの仕方-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • 授業概要
  • 00:00:27〜(01:23)
  • 自己紹介
  • 00:01:50〜(02:49)
  • 授業全体の概要
  • 00:04:39〜(00:44)
  • ポートフォリオとは?
  • 00:05:23〜(00:32)
  • 今回のアジェンダ
  • 00:05:55〜(01:21)
  • クラウドとWEBのライティングの違い
  • 00:07:16〜(02:02)
  • WEBライターまでの道のり
  • 00:09:18〜(01:15)
  • WEBライティングにおいての専門性とは?
  • 00:10:33〜(00:48)
  • 【コメント・質問】ロボットが、どのくらいの精度で文章を理解できるのかが気になります。
  • 00:11:21〜(01:05)
  • 【コメント】たしかに内容でクライアントから指摘を受けたことがあまりないです…。
  • 00:12:26〜(00:55)
  • 【コメント・質問】このシリーズで教えていただけるのは、そういうのではなくて自分でネタを考えて記事を書くものでしょうか。
  • 00:13:21〜(01:13)
  • WEBライターまでの道のり
  • 00:14:34〜(04:08)
  • 【コメント】今現在専門性がなくても、自分でこれを専門にすると決めて知識を蓄えればいいんですね。(書き始めるには時間がかかりますが)
  • 00:18:42〜(01:25)
  • 【コメント・質問】クラウドソーシングのライターの場合は、やはりクラウドワーカーが肩書になるんでしょうか?
  • 00:20:07〜(01:08)
  • 【コメント】お笑いや音楽もYou tubeなどに上げれば、誰でも表現者になれるけど、それで仕事になるかは別の話ですからね
  • 00:21:15〜(00:43)
  • 【コメント】確かにTBSの「マツコの知らない世界」に出てくる人達ってニッチな世界でライティングしている人って多いですよね
  • 00:21:58〜(01:02)
  • 【コメント】なるほど!まずは易しい部分から書き始めて、書きながら成長していけばよいんですね。
  • 00:23:00〜(00:33)
  • 専⾨門分野の⾒見見つけ⽅方
  • 00:23:33〜(07:54)
  • 【コメント】「自分より知識のある人がたくさんいるのに、自分がこれを書いてよいのだろうか?」と考えてしまいます。
  • 00:31:27〜(01:36)
  • 【コメント】得意分野でない分野を専門分野にする必要があるときは、どういう風に学んでいくと良いでしょうか?
  • 00:33:03〜(02:11)
  • 【コメント】仕事依頼が専門分野外だったどうしますか?やりますか?
  • 00:35:14〜(01:09)
  • 【コメント】専門性と自分の個性によって執筆しやすい記事が違ってくるんですね
  • 00:36:23〜(01:09)
  • ネタ出しの仕方
  • 00:37:32〜(04:11)
  • ワークショップ『キーワードから連想する言葉を8つ上げよう』
  • 00:41:43〜(04:50)
  • 先生の上げた言葉
  • 00:46:33〜(00:51)
  • 受講生の上げた言葉
  • 00:47:24〜(07:48)
  • ロジック型のネタの出し方
  • 00:55:12〜(02:11)
  • まとめ
  • 00:57:23〜(02:31)
  • 次回授業のお知らせ
  • 00:59:54〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2017年4月23日公開
    初心者向けWebライター講座-ネタ出しの仕方-

    第1回目は「自分の得意分野の見つけ方・ネタ出しの仕方」というテーマで講義を行います。

    ■今回の先生 佐藤大介 先生

    編集プロダクションWordStrike代表。WEB・書籍・雑誌、マルチなメディアでの執筆編集業を実施。1986年、東京生まれ。2010年に、株式会社NTTDATAに入社。副業でライティングを開始したところ、原稿料が手取りの倍となったため2015年独立。テクノロジー・カルチャー・ビジネスの3分野での執筆を得意とするプロダクションです。

    受講生代表

    • 江川 みどり

      江川 みどり

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!