いろのいろいろ

第1回|デザインにおける色彩のはなし

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • オープニング
  • 00:00:13〜(01:11)
  • 自己紹介
  • 00:01:24〜(00:53)
  • 本日のアジェンダ
  • 00:02:17〜(00:40)
  • 1.概論
  • 00:02:57〜(00:52)
  • ・デザインとは
  • 00:03:49〜(00:27)
  • ・デザインのいろとは
  • 00:04:16〜(00:32)
  • 2.クイズ
  • 00:04:48〜(00:18)
  • ・皆さんへのクイズ:どちらに入りますか?
  • 00:05:06〜(02:39)
  • ・皆さんへのクイズ:危険ないろは何ですか?
  • 00:07:45〜(04:19)
  • 3.いろについてのいろいろなこと
  • 00:12:04〜(00:54)
  • ・印象
  • 00:12:58〜(01:14)
  • ・機能
  • 00:14:12〜(02:00)
  • ・いろの構造
  • 00:16:12〜(02:19)
  • ・色彩の規格化
  • 00:18:31〜(01:19)
  • ・三原色と色相環
  • 00:19:50〜(04:33)
  • ・状況により変化する色彩
  • 00:24:23〜(02:20)
  • ・色彩の習得
  • 00:26:43〜(00:27)
  •  ーモノのいろの組合せ
  • 00:27:10〜(01:39)
  •  ー自然のいろの組合せ
  • 00:28:49〜(04:32)
  • 4.質疑応答
  • 00:33:21〜(11:22)
  • 5.まとめ
  • 00:44:43〜(00:41)
  • 次回授業のお知らせ
  • 00:45:24〜(00:34)
  • エンディング
  • 00:45:58〜
【後半】質疑応答
  • Q.この色相環はCMYですか?RGBですか?
  • 00:23:21〜(10:26)
  • Q.どこまで色彩学の理論にこだわり、どこから一般人の認識にすべきかいつも迷ってしまいます。
  • 00:33:47〜(01:20)
  • Q.自動車の外装カラーバリエーションが豊富なのはなぜですか?
  • 00:35:07〜(00:44)
  • Q.これからの季節、何色の服装がおすすめですか?
  • 00:35:51〜(01:30)
  • Q.彩度に関してですが、色をにごらせるとは、黒以外の別の色相を混ぜるということでしょうか?
  • 00:37:21〜(00:59)
  • Q.WEBページをデザインする際、配色などを考えるときのプロセスを具体的に教えてください。
  • 00:38:20〜(00:55)
  • Q.チョコレートはGODIVAの色は高級な感じがしますが、真っ赤なパッケージも多いです。何を狙っているんでしょうか?
  • 00:39:15〜(01:18)
  • Q.WEBデザインの勉強をしようと思っているのですが、色の知識がないので色彩検定の勉強をした方がいいですか?
  • 00:40:33〜(01:22)
  • Q.色の3原色はCMYKと赤青黄と示されていましたが、12色相環と減法混色の色ではちがいますか?
  • 00:41:55〜(01:20)
  • Q.世界一おしゃれだと言われているサルーフの人達は3色以上は使わないそうです。何か意味があるのでしょうか?
  • 00:43:15〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全6回 2017年5月10日公開
    デザインにおける色彩のはなし

    1回目は、概論としてデザインにおける色彩について学びます。

    「印象と機能」「数値化・規格化される彩色」「三原色と色相環の読み解き方」など、色の全体についてお話します。

    ■授業の流れ

    ・導入
    ・色クイズ
    ・講義
    ・質疑応答
    ・まとめ

    ※内容は変更になる可能性があります

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!