第1回:2014年2月7日公開
60min
この授業では、Facebookを活用したユーザーとのコミュニケーションの取り方を学びます。
どういう投稿をしてどう交流すると、御社のFacebookページが 「いいね!」やコメントで溢れるようになるのか、その仕組みやコメントのやり取り、投稿画像の種類などをお伝えします。
2014年2月7日公開
60min.
もともとソーシャルメディアは個人と個人がコミュニケーションを取るためのツールです。
従来のWEBサイトのように、 企業側が「見に来てくれることを前提としたコンテンツ」を発信しても、 コミュニケーションは生まれません。何よりも、ソーシャルメディアのユーザーは「広告的な表現」が大ッキライです。
では、どういう投稿をしてどう交流すると、御社のFacebookページが 「いいね!」やコメントで溢れるようになるのでしょうか??
そこで、今回の授業では、 自社のFacebookページを上手く運用したい方を対象にまずはFacebookでユーザーに情報が届く仕組みを理解していただきます。
そして後半では、スクーのFacebookページを題材に、 問題点や改善点についてを時間が許す限り分析してみたいと思います。
また、時間があれば、質疑応答の時間を使って 別のFacebookページの改善点をお伝えしたいと思いますので、 ご希望の方は放送中にチャット欄にてお申し付けください。
スライド資料
2014年2月25日公開
60min.
・Facebook運営担当に指名されたが、何をやったら良いかわからない。
・Facebookのファンは増えたが、反応がいまひとつで効果が見えない。
・そもそも、何を目的として運営したらいいのかわからない。
こんな企業さんに見て頂ければお役に立てます。
前回学んだ「基本編」を踏まえ、今回は「ファンとの交流」について、いま少し深く学んでみましょう。
今回の授業のみを受けていただいても十分に効果はあげられる内容となっていますが、前回の授業を併せてご覧いただくとより効果的です。
今回は、他社でうまく運営できているFacebookページの事例を紹介しながらお話します。思わずコメントしたくなる投稿画像、秀逸なコメントのやりとりを実際に見てみましょう。
皆様は「その事例の何が良いのか」を把握し、「自社ならどう応用できるのか」を考え実行していただくだけです。
また、先日学んだ内容を踏まえ、実際にFacebookページの投稿や交流に反映された企業様は、事前にURLをお送りしておいてください。質疑応答の時間を利用してアドバイスをさせて頂きます。
スライド資料