授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
今回の授業では「自分が海に飛び込んだら沈むのに、何故船は水に浮かべるのか?」の疑問を解決するのに必要な”ある定理”を解説していきます。科学は実際に体感して学ぶのが一番、ということで簡単な実験も準備する予定です。
【授業アジェンダ】
・今回の解説テーマ発表 & 解説
・授業テーマに関連した実験
・質疑応答
【皆さんにお願い】
この授業では、「科学ニュースに関する疑問」や「私たちの身近にある疑問」を募集しています。受講生の皆さんの「?」を授業内で集めて、次回以降授業化していきます。皆さんのご参加をお待ちしております。
理科を学び物理を知り知識を広げるのは本来楽しいことのはずですが、これが学校の授業の一つになると、途端に退屈な修行と化すのはどうしてなんでしょうね。試験や成績評価と結び付くためでしょうか。
この授業では、授業で習ったものの、それ以来使い道のないまま忘れられていたあの法則やこの定理を取り上げて、その歴史や実用例など、新しい光を当てて紹介します。
最初はアルキメデスの原理です。アルキメデスが入浴中に思いつき、「見つけた!」と叫びながら裸で町に飛び出したと伝えられる原理です。
ディレクター
Chiaki
実は私も理科が苦手です。タイトルの通り、中学生のころは「どの分野に活用されているのか?」「学んでどんなメリットがあるのか?」がよく分からず、勉強する意味を見失った経験があります。今回の授業はまさに私のような方に向けた授業。理科を再学習し、見える景色が今だからこそ理解できる科学の魅力を発見していきましょう。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!