「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ディベート力編-

第1回|会話に生産性を与える『ディベート力』を鍛える

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • オープニング
  • 00:00:11〜(00:35)
  • 自己紹介
  • 00:00:46〜(00:43)
  • 受講の準備
  • 00:01:29〜(01:36)
  • 広義・狭義のディベート
  • 00:03:05〜(00:43)
  • コミュニケーション
  • 00:03:48〜(00:25)
  • 知的基礎体力
  • 00:04:13〜(00:20)
  • 【質問】ディベートとは何でしょうか?
  • 00:04:33〜(01:52)
  • ディベートって何?
  • 00:06:25〜(04:48)
  • Q:ディスカッションとディベートはどう違うんでしょうか?
  • 00:11:13〜(01:13)
  • 肯定側と否定側の二手に分かれて
  • 00:12:26〜(03:33)
  • 一定のルールに従い
  • 00:15:59〜(02:45)
  • Q:全体の試合の長さ(時間)は、中学生と社会人とかでは違うのですか?
  • 00:18:44〜(00:48)
  • Q:まさに現代に大事なスキルな気がしますが、アメリカとかはディベートの訓練を子どもの頃からやってるんでしょうか?
  • 00:19:32〜(01:00)
  • Q:営業の仕事にも役立ちますか?
  • 00:20:32〜(01:17)
  • 根拠ある議論を闘わせ
  • 00:21:49〜(00:47)
  • 審判による勝敗が出る
  • 00:22:36〜(02:06)
  • ディベートをしてみよう
  • 00:24:42〜(00:25)
  • 議題を選ぶ
  • 00:25:07〜(01:47)
  • 議論を検討する
  • 00:26:54〜(05:51)
  • どんなことが起こるのかを考える
  • 00:32:45〜(00:44)
  • 論を立てる
  • 00:33:29〜(08:56)
  • 質問をする
  • 00:42:25〜(06:36)
  • 反駁をする
  • 00:49:01〜(07:36)
【後半】質疑応答
  • Q:そういう反論を考えるのための時間は、どのくらいもらえるんでしょうか
  • 00:56:46〜(00:53)
  • Q:ディスカッションにおいては、言葉をかぶされたり、声の大きい人の意見が通りがちですが、そのような場合や人への対策技術もディベート技術にあるのでしょうか?
  • 00:57:39〜(01:10)
  • まとめ
  • 00:58:49〜(01:02)
  • 次回授業について
  • 00:59:51〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全2回 2017年10月31日公開
    会話に生産性を与える『ディベート力』を鍛える

    今回、鍛えるコミュニケーション能力は、「ディベート力」
    交渉、チームミーティング、商談など、ビジネスシーンでは多くの議論が行われています。しかし、関わる人が多ければ多いほど、参加者の利害関係が複雑であれば複雑であるほど、全員が納得出来る結論を見つけ出すことは難しくなっていきます。

    ■授業アジェンダ
    [講義]ディベートとは何か?
    ・ディベート力はどのようにビジネスに役立つのか?
    ・ディベートの流れ

    [実践]ディベートの流れを体験
    ・実際にディベートの流れの一部を体感しながら学んでいきます。


    【講師プロフィール】
    西部 直樹
    有限会社N&Sラーニング 代表取締役
    企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。
    主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。


     

    受講生代表

    • 花海 志帆

      花海 志帆

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!