授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
今回、鍛えるコミュニケーション能力は、「アガらずに自分を出す力」
クライアントへのプレゼンテーション、結婚式での簡単なスピーチなどで緊張してしまい、しどろもどろになってしまった、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
伝えるべき内容はしっかりと固まっているのに、アガってしまったことが原因で相手に内容がしっかりと伝わらなかったとすれば、これほどもったいないことはありません。
この授業を通じて、どんな場面でも100%の自分を出す力を鍛えていきましょう。
■授業アジェンダ
[復習:アガり症を正しく理解する]
・アガり症とは何か?
・アガり症は何故起こる?
・アガりやすい人の特徴
[アガりを抑える実践テクニック]
・声の震えを直す発声トレーニング
・正しく伝えるための滑舌トレーニング
・スピーチ内容、立ち居振る舞いで気をつけるべきこと
※下記は変更となる場合がございます。変更があった場合はこちらのページにて随時更新していきます。
【講師プロフィール】
■鳥谷 朝代
(社)あがり症克服協会 代表理事/(株)スピーチ塾 代表取締役/心理カウンセラー
中学1年生の本読みで、自身のあがり症を自覚。以来17年間、苦しみ続ける。
名古屋市役所の職員となった以降も症状は悪化。
精神内科の通院や催眠療法を試みたものの効果はなかったが、ある話し方講座と出会い克服。その後、「自分のようにあがり症で苦しむ人の助けになりたい」と思うようになり、2004年、公務員生活に終止符をうち、「あがり症・話しベタさんのためのスピーチ塾(R)」を開校。
メンタルだけでなく体から誰でも楽にあがりを改善する方法を確立し、アナウンサーや弁護士、経営者から学生、主婦まで広く指導、克服へ導いた受講生は65,000人を超える。2014年、全国初の元あがり症によるあがり症のための協会「一般社団法人あがり症克服協会」を非営利団体として発足、理事長に就任。全国各地のカルチャースクール、学校、企業・団体で年間200回以上の講演活動を行なう。
「あさイチ」「ZIP!」「まる得マガジン」「ごごナマ」などテレビ出演多数。オードリー若林さんやトレンディエンジェル斎藤さんの人見知り克服、カラテカ矢部さんのあがり症克服指導も行う。著書に、「人前であがらない人とあがる人の習慣」(明日香出版社)、「1分のスピーチでも30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法」(大和書房)、「人前であがらないスピーチ術」(NHK出版)などがある。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!