「真・コミュニケーション能力」の教科書 -ほめる力編-

「ほめ育コミュニケーション」を学ぶ -どんな職場環境でも、毎日が楽しくなる。100万人が笑顔になったコミュニケーションの技術-

  • 第1回
    「ほめ育コミュニケーション」を学ぶ -どんな職場環境でも、毎日が楽しくなる。100万人が笑顔になったコミュニケーションの技術-
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • オープニング
  • 00:00:10〜(00:32)
  • 自己紹介
  • 00:00:42〜(01:03)
  • こんな悩みのある方へ
  • 00:01:45〜(01:08)
  • アジェンダ
  • 00:02:53〜(06:30)
  • ウォーミングアップ
  • 00:09:23〜(07:07)
  • 皆さんからのコメント
  • 00:16:30〜(09:40)
  • STEP1.実践してみよう
  • 00:26:10〜(01:51)
  •  1.誰との関係を良くしたい?
  • 00:28:01〜(01:42)
  •  2.「ほめシート」「感謝シート」を書いてみよう
  • 00:29:43〜(12:50)
  • STEP2.実践してみよう
  • 00:42:33〜(05:55)
  •  皆さんからのコメント
  • 00:48:28〜(04:26)
  • まとめ
  • 00:52:54〜(02:35)
  • 先生からのお知らせ
  • 00:55:29〜(01:40)
  • 先生からのメッセージ
  • 00:57:09〜(02:35)
  • エンディング
  • 00:59:44〜
【後半】質疑応答
  • Q.ウォーミングアップは「褒める」というのと関連がなさそうですが、どのような裏の意味があるのか知りたいです。
  • 00:16:30〜(03:36)
  • Q.アドラー心理学で「人を褒めてはいけない」という話がありましたが、もし先生がこの話をご存知でしたら意見を伺いたいです。
  • 00:20:06〜(14:41)
  • Q.家族や友達の場合はどちらのシートに書きますか?
  • 00:34:47〜(00:45)
  • Q.「下手ウマ」とか「味」というのが許せなくて、厳しく指導してしまうけど、どうやって褒めたら向上心を持ってくれるでしょうか?
  • 00:35:32〜(14:44)
  • Q.「ありがとう」は褒め言葉に入りますか?
  • 00:50:16〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2017年12月14日公開
    「ほめ育コミュニケーション」を学ぶ -どんな職場環境でも、毎日が楽しくなる。100万人が笑顔になったコミュニケーションの技術-

    今回鍛えるコミュニケーション能力は、「ほめる力」

    ほめることは重要とよく聞きますが、皆さんは素直に人をほめることができますか?

    「うまく人の良いところを見つけることができない」
    「相手を褒めようと意識すると歯の浮くような表現になってしまいうまくいかない」
    そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    今回、お招きするのはほめる達人として日本はもちろん、アメリカ、インド、カンボジアなど海外にも活動の幅を広げ、「ほめることのすばらしさ」を伝達している原先生をお招きし、「人をほめてのばす方法」をレクチャーしていただきます。


    【授業アジェンダ】

    ①さあ、ウォーミングアップ 書いてみよう
    ・今、はまっていることは? 最近うれしかったことは?
    ・仕事で悩んでいることは? 
    ・好きな言葉や元気になる言葉は?その理由も
    ・尊敬している人は?その理由も
    ・この講座を受けてどうなりたい?
     
    ②さあ実践してみよう STEP1
    ・誰との関係を良くしたい?
    ・ほめシート、感謝シートを書いてみよう
    ・書いたことをどうやって伝えるか考えてみよう
     
    ③さあ実践してみよう STEP3
    ・超簡単 ほめ育3つの行動
    ・マイナスな出来事をプラスに変えてみよう
    ・誰のおかげで、ここまで来ることが出来ている?


    【こんな方にオススメの授業です】

    ・がんばりすぎている人
    ・最近やる気がない人
    ・転職を考えている人、
    ・元気が欲しい人
    ・職場の人間関係に悩んでいる人
    ・夫婦関係・親子関係で悩んでいる人


    【講師プロフィール】
    ■原 邦雄
    株式会社スパイラルアップ・一般財団法人ほめ育財団 代表
    “ほめ育【Ho-Me-I-Ku】”を世界共通語に!
    世界中の人たちを輝かせる! をミッションに掲げ、子どもの教育にチャリティーをすることを目的に、「一般財団法人 ほめ育財団」を設立。ほめて人を育てる「ほめ育」を196カ国に広げるために、日本だけではなく、アメリカ、中国、インド、カンボジア、シンガポール、インドネシアなどに活動を展開し、のべ100万人以上にほめることのすばらしさを伝えている。
    大手コンサルタント会社で活躍後、飲食店の洗い場で4年間住み込み修行。多数の現場で培った経験と、脳科学・心理学をミックスした教育メソッドは、大人だけではなく幼児教育にも活用できるとして、国内外200社に導入され、幅広い層から好評を得ている。ハーバード大学やザ・リッツ・カールトンホテルでのセミナーをはじめ、年間200回以上の講演を行う。テレビ朝日「報道ステーション」やNHKにも登場。著書は5冊。英訳、中国語訳に。


     

    先生

    原 邦雄

    この授業のテーマは、“職場が楽しくなるコミニュケーション”です。
    現在、100万人以上の笑顔に繫がるほめ育!職場の人間関係だけでなく、家族や恋人などの関係性がよくなっています!
    しかも、やり方は超簡単。明日からできる一日一ほめや、ほめシート、感謝シートを活用します。また、日本だけでなく世界15ヶ国に広がるほめ育の話題や、海外から見た日本の素晴らしさもお伝えしますね。ほめる、ほめられると笑顔に、そして脳科学的には記憶力も増します。ただし、なんでもかんでも、ほめてはダメ。基準も必要です。
    たくさんの方に、ほめ育コミニュケーションが伝わり笑顔になれば、こんなに嬉しいことはありません。

    ディレクター

    Chiaki

    「ほめる」って難しいとよく思います。
    「おだてる」と「ほめる」の違いもよく分からないですし、「ほめる」が全員に有効なのかどうか、悪影響を与えることはないだろうか?など、色々と疑問が浮かんできます。私と同じような疑問をお持ちの方はぜひ生放送授業に参加して、先生に質問してみましょう。きっと答えが得られるはずです。

    受講生代表

    • 田原 彩香

      田原 彩香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!