授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
第2回は「どのように学習を継続していくのか?」そして「短い時間で学習効果を高める効率的な学習方法」をテーマに授業を行います。
【授業の流れ】
■宿題フィードバック
《2月授業までの宿題》
◎偶発性を計画して実行する
以下を各自で実施/行動し、得られた示唆をまとめてください。
・今まで行ったことのない場所に3ヶ所以上行ってみる
・今まで話したことのない業界や企業の人3人以上と話す
・今まで読んだことのないジャンルの本を3冊以上読む
◎学びのテーマを考える
自分に必要なスキル・知識を要素文化し、何を学ぶべきかを考えてみてください。
※2月授業の冒頭で皆さんからの宿題をタイムラインにコメントしていただきますので、準備をお願いします。
■講義
・どのように学習を継続していくのか?
・短い時間で学習効果を高める効率的な学習方法
皆さん、こんにちは!清水久三子です。
人生100年時代、楽しく学び続けることこそが、人生を豊かにすることにつながると思っています。
何を学んだらいいのか、どうやって学びを続けていくのか・・・悩みは尽きませんが、是非一緒に考えていきましょう!
「これから学ぶことが楽しみになった!」そんな講義を目指します。
ディレクター
Chiaki
最近の技術革新のスピードは驚くほどはやい、というのは誰でも納得するところでしょう。
「スマートフォンと言えば…?」と聞いて、一番最初に名前が上がるであろうiPhoneも発表されたのは2008年の夏のこと。まだ10年も経っていないのです。
それが今や、スマートフォン一台で電話だけでなく、財布代わりにも高性能なゲーム端末にもなり、今Schooのサイトを見ている方もスマートフォン経由で見ている方が多いのではないでしょうか?
このようなことから考えても10年前に持っていた知識が、現代だと陳腐化してしまっているというのは明らかです。
技術の進歩に合わせて、今世に求められている知識・スキルを身につけるための方法がこの授業にはたくさん出てきます。皆さんもぜひご受講ください。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!