キムゼミ-未来の自分をつくるための12のステップ-

第8回|キムゼミ -習慣の再構築-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【前半】授業
  • オープニング
  • 00:00:10〜(00:40)
  • 自己紹介
  • 00:00:50〜(04:53)
  • 授業の流れ
  • 00:05:43〜(01:35)
  • Schoo受講生の「挑戦と自己革新のマニフェスト3ヶ条」
  • 00:07:18〜(10:17)
  • 前回の授業で皆さんから頂いた質問
  • 00:17:35〜(00:16)
  • Q.最初は自分のために(internal)だったのに、ふと気が付いたら誰かに勝つために(external)になっていて、すごく自分にがっかりするときがあります。 internalなワクワクにスムーズに戻すコツはあります か?
  • 00:17:51〜(02:09)
  • Q.自分の身内が未来の自分の声に惹かれてやったことない決断をするとき、リスクが高いと感じてあまり賛成 できないことがあります。傷ついてほしくない人に対 してどのように接すればいいでしょうか。
  • 00:20:00〜(07:05)
  • Q.未来の自分の声を聴く、深層心理に気付くことがとて も苦手です。何か良い鍵、習慣等はありますか。
  • 00:27:05〜(07:11)
  • 習慣の再構築の5ヶ条その1 習慣は脳の究極の省エネ自動操縦システムである
  • 00:34:16〜(02:14)
  • 習慣の再構築の5ヶ条その2 習慣は、人生の味方にもなり、敵にもなる
  • 00:36:30〜(03:17)
  • 習慣の再構築の5ヶ条その3 「身についた習慣」を「身につけた習慣」に変える
  • 00:39:47〜(05:18)
  • 習慣の再構築の5ヶ条その4 意識の世界でつくり上げた新しい習慣を無意識の世界に移植していく
  • 00:45:05〜(06:05)
  • 習慣の再構築の5ヶ条その5 潜在意識に新しい体験をさせてあげる
  • 00:51:10〜(05:08)
  • 推薦図書 『習慣の力The Power of Habit』 チャールズ・デュヒッグ
  • 00:56:18〜(02:36)
  • まとめ
  • 00:58:54〜(03:41)
  • 次回授業お知らせ
  • 01:02:35〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全13回 2018年7月24日公開
    キムゼミ -習慣の再構築-

    【授業テーマ】
    習慣の再構築

    【#7の課題提出はこちら】(前回授業をご覧頂いた上で提出してください)
    回答URL:https://goo.gl/forms/ypH1t5TdzvJg1Hbk1

    【授業の流れ】
    ①オープニング
    ②今回のテーマに関して
    ③質疑応答
    ④まとめ
    ※授業内容は変更となる場合がございます。

    先生

    ジョン・キム

    この人生、みんな初心者。
    最初から完璧には生きられない。

    でも、命が続く限り、
    我々は成長することはできる。

    命の使い方。
    それを「使命」と呼ぶ。

    そろそろ、使命に従って生きてもいいんじゃないか。
    使命を考え、使命に生きる人を「大人」と呼ぶのだから。

    いままではどう生きたっていい。受け入れよう。
    しかし、これからは「理想の人生」を生きるんだ。

    僕が思う理想の人生。

    それは、絶対的な自己信頼を確立し、他者に対する愛と優しさに溢れ、自分の感情と思考に責任を持ち、傾聴と対話による言葉の感度を高め、心の声に従って決断が出来、目指す目標を実現する能力を身につけ、挑戦による自己革新を続け、潜在意識への働きがけや日々の行動による習慣の再構築を実現し、愛する人を素直に愛することが出来、読書による先人たちの知恵を獲得し、旅するように生き、常に幸福感に満ち溢れた、人生である。

    僕はみんなの可能性を信じる。
    もう君は一人ではない。

    自分再起動・人生再起動に本気な仲間
    との出会いを心から楽しみにしている。

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!