福島に学ぶ、地方スタートアップの現状とこれから -ふくしま復興塾【5回目:食(後編)】

福島に学ぶ、地方スタートアップの現状とこれから -ふくしま復興塾【5回目:食(後編)】

  • 第1回
    福島に学ぶ、地方スタートアップの現状とこれから -ふくしま復興塾【5回目:食(後編)】
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

チャプターは後日追加予定です
今しばらくお待ち下さい

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2014年4月4日公開
    福島に学ぶ、地方スタートアップの現状とこれから -ふくしま復興塾【5回目:食(後編)】

    5週連続、福島から生放送!福島の今、そして未来に向き合おう。

    schooで、復興への志と覚悟を持つ若もの向けリーダー育成プログラム「ふくしま復興塾」が、3.11震災3周年祈念として、震災・福島をテーマにした連続5回の授業を実施いたします。

     

    子ども」「コミュニティ」「」の3つの観点で、現状と今後の課題・解決法を考える放送を実施します。
    参加型で「今、日本に暮らす人々が改めて考えなければならないこと」を今一度見つめなおす機会を福島から全国世界に発信します。

     

     

    第五回目のテーマは前回同様「」。
    ふくしま復興塾の一期生たちが立案した「福島につながる弁当」をケーススタディにディスカッションを繰り広げます。
    福島の食は、今までと同じようにただ作っていても風評被害で売れない。全国の応援消費もいつまで続くか分からない。その状況を変えるには、消費者に無理なく興味を持ってもらい継続的消費に結びつける仕掛けが必要だと考えています。この仕掛けをつくるために、どのようなことが考えられるかみなさんの意見を聞かせてください。

     

     

    この授業で学べること

    ・被災地、福島の子ども、コミュニティ、食の現状
    ・福島で生まれつつある新しい社会の仕組み
    ・復興を担う若手リーダーのアクション
    ・復興にむけたふくしま復興塾のいままでの取り組み

     

     

     

    この授業は全5回で開講します!

    第一回目:3/6 放送【みんなで福島の今、そして未来に向き合おう
    第二回目:3/14放送【次世代リーダーが伝える福島の現状:子ども編
    第三回目:3/21放送【 次世代リーダーが伝える福島の現状:コミュニティ編
    第四回目:3/28放送【 次世代リーダーが伝える福島の現状:食(前編)
    第五回目:4/4 放送【 次世代リーダーが伝える福島の現状:食(後編)
    ※ 授業タイトルや放送内容は、一部変更する可能性もございます。

     

     

    福島に学ぶ、地方スタートアップの現状とこれから -ふくしま復興塾【5回目:食(後編)】 (全1回)

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!