僕らの哲学座談会 -答えのない時代を生き抜く対話力-

第2回|障害と教育について対話する「僕らの哲学座談会」

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2018年9月29日公開
    障害と教育について対話する「僕らの哲学座談会」

    第2回のテーマは「障害と教育」です。
    普段語る機会の少ない「障害」について、哲学対話を行います。

    ・障害を抱える人が生きやすい、寛容な社会をいかに作るか
    ・障害とはそもそもどのように捉えるべきか
    ・やる気がないのは「甘え」なのか

    今回のゲストは、株式会社LITALICO執行役員 LITALICO研究所所長の野口 晃菜さんです。

    先生

    野口 晃菜

    「排除のない社会を」や、「多様性を大切に」はキレイな言葉ですが、実際に実現しようとすると、様々な葛藤があります。ぜひみなさまと一緒にどうしたら実現していけるのか?を考えたいです!

    先生

    盛岡 千帆

    そもそも「障害」とは何なのでしょうか。一体だれが「障害」の「当事者」なのでしょうか。哲学座談会を通して受講生の皆さんと一緒にじっくり問いを深め、じっくり考えたいです。よろしくお願いします!

    受講生代表

    • 橋本 幸乃

      橋本 幸乃

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!